====
本セミナーは募集終了となりました。
この度は、たくさんの参加申込みを頂きまして誠にありがとうございました。
====
開催実績
過去2回(2018年7月、2018年9月)の開催では、
満員御礼となり大変好評をいただきました。今回で第3回目を迎えました。
実際に図面を描く演習を通すことで、全員が「一定の製図スキル(読める/描ける)」を身につけています。

製図超入門講座について
若手設計者が短期間で未経験から製図できるようになる学習プログラム。
超ベテラン設計者の「設計の経験則」を通して、製図の基礎知識、設計者の勘所を習得できます。
『平面から立体をイメージする能力』『JISのルールの知識』『図面に書かれている機械の知識』
を身につけることがゴールです。

本講座は、設計歴0〜3年程度の新人設計者向けに作られたプログラムです。そのため、法人様から新人研修を目的としたご利用を多くいただいております。「なかなか先輩設計者や、ベテラン設計者から学ぶ機会が少ない」と良く聞きます。本講座は設計歴40年以上のベテラン設計者が設計の勘所とともに基礎知識をお教えします。さらに会員数30000人以上を誇るMONOWEBが本講座限定に制作したオリジナルテキスト及びオリジナル演習問題を使いますので、たとえ知識がゼロであっても十分にご受講いただける仕組みになっております。ぜひこの機会にご検討ください。講座終了後には修了証も発行させていただきます。
受講生の声(アンケート結果をご覧ください)
以下は、過去に行った受講アンケートの結果となりますので、ご参考ください。
10代〜40代、男女含めさまざまな方にご受講の感想をいただきました。
本講座は機械/装置に携わる設計者にはとくにオススメです

新人エンジニアの育成をお考えの教育ご担当者様へ
このようなお悩みはありませんか?
- 社内に図面の読み描きができる人材が欲しい
- 人材不足で新人教育までできない
- 新人が思ったよりも図面をわかっていない
- 教えてもらいたいが、外部のコンサルを使うほどではない
- 新人教育に高い費用がかけられない
- 知識だけでは不十分!実践経験が必要だ!

本セミナーの3つの目標
- 平面から立体をイメージする能力を身につけること
- 製図のルール(JIS)を学び、寸法や記号の意味を理解できるようになること
- 設計意図を理解して組立図をばらして部品図を描けるようになること
本セミナーの特徴
- 設計経験40年以上のベテラン設計者が講師である
- 3日間で図面の読み方や描き方の基本が分かるようになる
- JISに基づく製図の仕方が学べる(※実際の設計現場のギャップも説明)
- 演習では、実際の図面を題材に学習するため実践に結びつくスキルが身につく
- 切削、板金、溶接の図面を用いた図面の読み方が学べるので実用的
- 「表面粗さ」や「はめあい」の精度については、冶具で体感できる
- 実際の生産機械の組立図から部品図のばらし方を学べる
- 事前アンケートで受講者の現在地を正確に把握した講義を受けられる
MONOWEBオリジナルテキストを使って学習する
本講座限定オリジナルテキスト/演習問題
を使うことで実践ですぐに使えるスキルをどんどんと身につけられます
-1.png)
実践を意識した演習でしっかり身につく

理解できるまでしっかり講師のサポートを受けられる
講座では知識を「学ぶ」だけでなく、実際に「使える」ようになるよう手を動かしながら、実践に近い形で学んでいきます。多くの演習問題を解くことで学んだ知識を身につけていきます。わからないことがあれば直接講師に聞くこともできますし、ヒントを得ながら進むこともできます。アットホームな雰囲気ですので、設計経験の浅い方でも気軽に質問をすることができます。演習では講師を呼びマンツーマン形式で質問いただくこともできます。また、講義終了後も1ヶ月の間メール相談いただけますので、とことん理解できるまで学びを進めてください。
プログラム紹介
3日間を通して以下プログラムを学習し、ゼロから図面を「読み/描き」できるようにしていきます。
■プログラム詳細
・図面の必要性や図面に表現されるもの
・立体から図面へ表す方法
・寸法の表し方
・機械要素の図面(ねじ、ばね、歯車)
・寸法や形の精度の考え方(寸法公差、累積公差、はめあい、幾何公差)※ 幾何公差については基礎のみ
・加工部の表し方(表面粗さ、溶接)
・図面の運用と管理(出図、検図、変更方法)
・組立図の表し方
・組立図から部品図への展開の仕方
・基準の考え方
・部品図の書き方(作図の手順)
・分かりやすい寸法記入の仕方



セミナー概要
講座名 | 製図超入門講座 |
対象者 | 機械設計エンジニア(機械/装置に携わる方はとくにオススメです) |
開催日 | <名古屋> 2019年1月28日(月),29日(火),30日(水)の【3日間】、9:30-17:00 |
受講料 | 定価99,800円(税別) ※申し込み期限(〜1月25日まで) |
定員 | |
会場 | セミナー会場(花車ビル南館) 名古屋市中村区名駅5丁目16番17号花車ビル南館 7階 ■電車のアクセス ・JR名古屋駅から徒歩12分(桜通口からユニモール地下街を経由) ・地下鉄名古屋駅から徒歩5分(ミヤコ地下街を経由 5番出口) ・地下鉄国際センター駅から徒歩2分(桜通線 3番出口) ■車のアクセス ・名古屋高速 都心環状線 錦橋出口より1分 ・名古屋高速 6号清須線 浅間町出口より2分 ※専用の駐車場はございませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
当日お持ちいただくもの | ・鉛筆またはシャープペンシル ・消しゴム ・15cm程度の測れる定規(A3サイズの図面を描くため30cmがあるとより便利です) ・電卓(スマートフォンがあれば大丈夫です) ・コンパス(必須ではありません。あると作図を行う上で便利です。) |
主催 | 株式会社RE ものづくりウェブ事務局 |
セミナー講師紹介
.png)
「どんな製品でも、どんな分野でも、自分が設計したい製品を設計できる」設計者を育てることが目標。
これまでに依頼を受けた会社の専属トレーナーとして、若手設計者を育成してきている。今回全国No.1のものづくりを学ぶWeb学習塾「MONOWEB」の講師として、より深い学びを提供する。
講師からのメッセージ
今回の学習講座は、私のこれまでの経験を活かした講座内容になっています。
ですので、製図の基礎知識ついてはもちろん、設計的な視点や現場での経験を踏まえたアドバイスまでしっかりお伝えします。「これまで学習する機会がなかった」「自主学習では理解できなかった」という方は、ぜひ本講座を受講し、自己成長に繋げてください。
受講の流れ(お申し込み〜受講終了まで)
受講後、1ヶ月間なんどでも講師へメール質問いただけます。
セミナーで疑問が残っても安心です。セミナーで教えた内容に関してであれば、
専用フォームからお問合せ頂き、講師から回答をもらうことができます。
やり残しの演習があった場合は、添削も受けられます。
法人様で複数参加をご希望される方は、以下グループ割引を適応致します。
・2~4名様の参加:5%割引
・5名様以上の参加:10%割引
※会場の都合により、人数を調整させて頂く場合もございます。
※5名様以上の参加希望の場合は、講師の出張講義も対応致します。
パンフレットが必要な方はこちらからダウンロードしてください
お申込みから「予約完了(お席確保)」までの流れ
よくある質問(Q &A)
お申込みについて
講座内容について
開発設計へ配属移動となり、作図にブランクがあり受講したいのですが大丈夫でしょうか?
その他
主催:株式会社RE ものづくりウェブ事務局
名古屋市中区丸の内2-17-13 NK丸の内ビル2F
Tel:052-766-6900