

あなたはこんな環境に悩んでいませんか?



小手先の暗記ではなく「本質(応用力)」を身につけます
一般的な技術セミナーでは、大学教授など学問を得意とする先生の行う授業が多いかと思います。そのため、専門的な知識を深めるための学習としては大変役立つ内容なのですが、実際に設計現場で使うには不安が残ります。というのも、学校の授業で学ぶ内容というのは、答えがあることを前提とした暗記授業が中心であるからです。そのため、すぐに答えを知ろうとするために、汎用性のきかない小手先の公式だけを覚えてしまいます。結果として現場でどのように活用していいか応用がきかず、未知の課題は解決ができません。これでは仕事で使いたい方にとっては意味がないですね。
設計者は日々違った問題・課題に取り組みます。ですので公式を暗記するのではなく、考え方などの「本質」を学ぶことで課題解決のための応用力を身につける必要があります。公式は暗記するのではなく、必要に応じて的確に使えることが重要です。

身近なものをイメージし「ムリなく感覚をつかむ」ことができます
技術計算ができない、理解力に不安があるなど、何年も学習の必要性を感じているのについつい後回しにしていませんか?
とはいえ、「初心者のための○○設計」「○○の入門」といったタイトルを本屋で見つけると、今度こそはと手に取り、期待してがんばるものの、途中で諦めてしまう。また、ただ仕事を続けてさえいれば、先輩や上司に教えてもらいながら、自然と理解力不足を解消できるのではないか、、、と考え、結局いまだに解決できていないなど、なかなか悩みはつきないですよね。
もちろん学生の頃に学んだ方もいらっしゃると思います。ですが、詰め込み式で覚えた内容をずっと忘れないでいるのは難しいでしょう。数学・物理に苦手意識がある方であればなおさらです。実際に、MONO塾セミナーに参加された方も「初歩的な基礎知識」について質問される方が多くいらっしゃいました。このように、数学・物理が苦手で「基礎知識」に不安がある方、学生時代に学習していない方でもすっきり理解できるよう講義を行います。

設計歴0〜1年の超初心者でも「実践的な設計力」を身につけられます
もしかすると、あなたは周りの先輩設計者を見て「どうして自分はできないんだ」と悩んでいるかもしれません。ですが安心してください。それは単に経験の差であり、設計歴の長い人であれば、経験則からどのような問題が起きているかを感覚的に掴み取ることができるのは当然です。これは決して特殊な能力というものではなくどれ程の数の課題に向き合ってきたかの差になります。
また、実は複雑にみえる問題も捉えるべきポイントは似ています。ですので、今回のセミナーでは簡単ないくつかの事例を見比べ分析していくことで、根本的にどのような考え方で問題を捉えるべきかなのかを理解していきます。設計歴0〜1年の超初心者の方でも「実践的な設計力」が身につくよう汎用的な基礎知識を中心に学んでいきますのでしっかりと身につけましょう。

基礎能力が身につけば「スキルアップ」していける!
強度設計には「覚えるべき知識」や「使えるようになるべき公式」がたくさんあります。実践的な力をつけるためには、それなりに経験を積む必要もあります。一朝一夕で身に付く能力ではありません。とはいえ、まずは興味を持って学び始めるということが大切です。始めなければ0のままです。ですので、本セミナーでは数学が苦手、力学知識が0の方でも、まずは「強度設計に興味を持って、自分で学習できる力を身につける」ことを目標としています。

受講者様には、このような効果を感じていただいています
セミナー概要(動画受講版)
講座名 | 強度設計入門セミナー(パソコン受講) |
受講期間 | 1年間 |
対象者 | 初心者エンジニア/文系出身者/設計者意外の方 |
料金 | オンラインセミナー:7,800円(税込8,580円) |
視聴方法 | ネットワークにつながったPC、スマホ、タブレット |
特典 | PDFオリジナルテキスト(お申し込み後ダウンロードして頂けます。 |
講義カリキュラム | 1.モノが壊れる状態をイメージする 2.力の単位について(kgfとニュートン、SI単位) 3.応力の単位 4.力と変形の関係 5.延性材料と脆性材料 6.ブラケットの設計 7.フックの設計 8.アイボルトの設計 ![]() |
主催 | 株式会社RE ものづくりウェブ事務局 |
「無料計算ツール」の紹介とガイダンスを行います
MONOWEBでは、かんたん入力で操作いただける「自動計算ツール(無料)」をウェブで公開しています。

こちらは、3ステップの簡単操作でらくらく操作いただける計算ツールです。こちらの『自動計算ツール』をご利用いただくことで、これまで手間がかかっていた応力やたわみ計算作業も時間を短縮して作業いただけるはずです。
ーーーーーー
あなたは、公式を暗記するのではなく、
道具の使い方と、引き出し方を覚えればいいだけです。
ーーーーーー
このようなことは、ただ勉強するだけではわかりません。実務を長年経験してきた設計者だからこそ、このような「実践的な考えや使い方」を教えることができます。
ほとんどの設計者は、公式を暗記するのではなく、その使い方と引き出し方を知っているだけなのです。ベテラン設計者であっても同様です。あなたの周りの先輩設計者を見ていただければ分かりますが、複雑な計算についてはそれぞれオリジナルの道具(メモ、関数電卓、パソコンなど)を使用しますよね。
今回のセミナーでは、特典としてMONOWEBが公開しています「無料計算ツール」の紹介とその使い方の説明(ガイダンス)もさせていただきます。こちらは、あなたにとって非常に強い武器になるはずですので、ぜひ使い方を知りさまざまな場面で活用してください。
よくある質問(Q &A)
お申込みについて
Q:申込み方法はどうすればよいですか?どこから申込みすればよいですか?
A:本サイトからのお申込を承っております。本サイトからお申込頂きますと自動で「ご注文確認」の返信メールが届く様に設定されております。
Q:申込担当者と受講者が違う場合どのように入力すればよいですか?
A:申込担当者が、お申込み頂きました後に、受講者様の情報(氏名・メールアドレス)を「メール」にてご連絡ください。
Q:申込みの際は必ず会員登録しなければいけませんか?
A:はい。無料会員登録をいただく必要がございます。お手数ですが無料会員のご登録を宜しくお願い致します。
Q:請求書は事前に発行していただけるのですか?
A:はい。お申し込み完了後に、会員サイト(購入履歴ページ)からPDFをダウンロードいただけます。紙での郵送が必要でしたら、メールにてお問い合わせいただきましたら対応いたします。
講座内容について
Q:40代ですが受講しても大丈夫でしょうか?
A:はい、もちろんご受講いただけます。本セミナーは、20代・30代の新人設計者をはじめ、受講内容について学びたい意欲のある方でしたら、年齢問わずどなたでもご受講いただけます。講師は設計歴20年以上ですので、幅広いキャリアの方のご質問やお悩みにも十分お答えできるかと思います。
Q:しばらく設計をしていなくて、復習のために学び直しても大丈夫でしょうか?
A:はい、復習目的でご受講いただいても大丈夫です。製造業の経験が長い40代・50代の方でも「部署異動により製図の能力が必要になった」「ブランクがあり学び直したい」という方は多いかと思います。そのような方でも、本講座のカリキュラムをご受講いただければ、知識の整理ができ、より設計業務で能力を発揮できるようになるかと思います。
その他
Q:本講座料金以外になにか費用がかかりますか?
A:本講座料金以外は一切費用はかかりません。すべて初期料金「7,800円(税込8,580円)」に含まれております。
主催:株式会社RE ものづくりウェブ事務局
名古屋市中区丸の内2-17-13 NK丸の内ビル2F
Tel:052-766-6900