セミナーで次のような経験はありませんか?

  • 質問したいけど恥ずかしくて質問できなかった。
  • 内容が難しすぎて、ついていけなかった。
  • 盛りだくさんで覚えきれなった。
  • 実務で活用する内容からかけ離れていた。

MONO塾セミナーでは、このようなお悩みを解決します。

MONO塾のセミナーでは以下のポリシーに基づいて運営しています!

  • オリジナルのテキスト及び講義スライドでわかりやすい
  • 事前学習でついていけなくなるリスクを最小化
  • 質問しやすい環境作り
  • 演習主体のセミナーなので実践力が身につきやすい
  • セミナー後のフォローアップで不安を解消

Ⅰ.オリジナルのテキスト及び講義スライドでわかりやすい

MONO塾セミナーの講義は、講義スライドと様々な実機を用いて講師がわかりやすく解説します。例えば、製図セミナーでは、理解の助けとなるように、「ジグ」や「3Dプリンターのモデル」などを活用して説明します。

セミナーで専門用語が多く出てきて内容が理解できなくなった経験はありませんか?MONO塾セミナーでは、「専門用語」を使うときは、かみ砕いた言葉に置き換えて説明するよう心がけております。

Ⅱ.事前学習でついていけなくなるリスクを最小化

セミナー受講前に予備知識の習得(動画教材)をして頂きます。これにより受講者のレベル差をできるだけなくし、当日のセミナー進行をスムーズにできます。予備知識として習得頂く項目は、以下に示す全部で5項目です。

1.単位の基礎を学ぶ
2.数学の基礎を学ぶ
3.規格の基礎を学ぶ
4.力学の基礎を学ぶ
5.道具の基礎を学ぶ

単位や力学は、設計者を目指すうえで必要最低限の基礎知識です。工学系出身者でも理解が曖昧な方には、必ず受講して頂き、当日のセミナーへ参加して頂いております。スマートフォンでも受講できますので、「すき間時間」が有効に活用できます。

Ⅲ.質問しやすい環境作り

大人数のセミナーに参加して質問しづらかった。質問したいけど、どう質問すれば良いか悩んでいる間に先に進んでしまい、質問するタイミングを失った。などの経験はありませんか?MONO塾セミナーでは、少人数制なので、お一人お一人のご質問に丁寧に回答することができます。また、10名程度の講義の場合は講師の他にアシスタントがつきます。悩んでいる方がいれば、席まで伺ってこちらからお声をかけさせて頂くこともあります。そんなときは、理解できるまでとことん質問してください。

Ⅳ.演習主体のセミナーなので実践力が身につきやすい

MONO塾のセミナーは、ただ聞いているだけの退屈なセミナーではありません。仕事に戻ったときにできるだけ実践で活用して頂けるように演習を多く盛り込んでいます。また、演習問題は、設計者が製作したものですので、より実践的な内容になっております。アウトプットに重点をおいたセミナーでぜひ実践力を習得してください。

Ⅴ.セミナー後のフォローアップで不安を解消

全ての講座は、セミナー内容で聞き漏らしたこと、復習して分からなかったことなど受講後1か月間は質問し放題です。セミナーで理解できなかったことは1つも残さないようにして、次のステップへ進んで行きましょう。

MONO塾講座の学習内容を確認する。