機械設計者に必要な熱力学の知識と計算能力を身につけられる!エンタルピ、エントロピ、エクセルギといった重要な概念を深く理解し、具体的なサイクルと共に設計に応用する力を養える。
熱力学第二法則
中央に仕切板のある水槽の左右に 「20℃の水」 と 「90℃のお湯」 が入っています。
仕切板を伝って熱は移動しますが、「20℃の水」 から 「90℃のお湯」 の方へ熱は移動しません。必ず熱は高い温度(90℃)から低い温度(20℃)へ移動します。
このように逆にならない「不可逆的な現象」のことを 「熱力学第二法則」 といいます.
熱は熱いものから冷たいものへ移動するが、その逆は成立しない。
熱力学第二法則は、次の3つの原理や法則で説明されます。
1.エントロピー増大の法則
2.クラウジウスの原理
3.トムソンの原理
1.エントロピー増大の法則
エントロピーとは、「分子の乱雑さ」 のことです。
例えば、水の中にインクを1滴垂らします。インクは垂らした位置から広がります。
しかし、広がったインクが一箇所に集まってくることはありません。
インクの分子は、乱雑な方向へ増大していきます。
これを「エントロピーが増大する」といいます。
2.クラウジウスの原理
クラウジウスの原理とは、「外部から何も変化を与えずに低温から高温へ熱を移すことができない」という原理です。例えば、冷めたコーヒーが、外部の熱を吸収してホットコーヒーにはならないということです。
3.トムソンの原理(ケルビンの法則)
トムソンの原理とは、「一つの熱源から熱を受け取り,そのすべてを仕事に変換することは不可能である」という原理です。
つまり、「熱の全てを運動として取り出すことはできない」 ということです。例えば、自動車のエンジンで説明しますと、エンジンはガソリンを燃やした 「熱」 から 「ピストン運動」 に変換しますが、100%ピストン運動に変えることはできません。一部が必ず 「排熱」 として排出されます。
高温の熱エネルギーから仕事を取り出すには、低温の熱源に熱を捨てなければなりません。「熱を全て仕事に変える熱機関は存在しない」 というのが トムソンの原理 です。
以上のように熱力学第二法則は、私達の身近で起こる現象と一致しています。「なぜ、そうなるのか?」より、自然に起こる経験則であると捉えることが大切です。
独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:700社以上>
カテゴリーメニュー
スポンサード リンク