HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


鍛造とは

鍛造(たんぞう)とは、「鍛えて造る」と書くように、金属を叩いて加工することです。

 

古くは、農機具や刀などの加工に用いられてきました。

 

熱を加えて柔らかくした金属を、ハンマー等で叩いて変形させます。
徐々に目的の形状に近づけていきます。

 

 

叩くことで金属は鍛えられ、金属が持つ機械特性がよくなります。

 

金属が変形する際に、金属は塑性変形(そせいへんけい)を起こします。塑性変形とは、ある一定の変形を超えることによって、永久に元に戻らない変形状態のことです。このようにして金属が形作られていきます。

 

 

鍛造された金属の内部では、結晶粒度が高くなっています。叩いて圧縮することで粒子が整列します。

 

粒子が木目のように整列した状態をメタルフロー(鍛流線)といいます。メタルフローは金属粒子の流れる方向であり、この方向に直角な方向で強度が強くなります。

 

メタルフローを考慮して設計することで、製品の強度を増すことも可能です。

 

 

型打ち鍛造

 

昔の刀や農機具は、職人の手作業によって造られていました。

 

職人は、ハンマーを使い、たたく方向や力加減で形を微調整していきます。したがって、全く同じものは作れず、完成品には微妙な形状の違いが生じます。このような鍛造方法を 「自由鍛造」 といいます。

 

一方、同じ形のものを大量生産する場合はハンマーの代わりに金型が用いられます。
金型を用いることで、同じ形状の製品を大量に生産することが可能となります。これを「型打ち鍛造」 といいます。

 

鍛造の工程

 

鍛造は以下の工程で作業が進められます。

 

1.材料の切断
  材料を目的の形状に見合ったサイズで切断します。

 

2.材料の加熱
  材料を1200℃程度に加熱します。

 

3.鍛造
  鍛造の型は複数存在します。
  まずは粗型で最終形状に近づけていき、仕上型で最終形状にします。

 

4.バリ抜き
  プレス機で製品に発生するバリを取り除きます。

 

5.熱処理およびショットブラスト

 

<参考動画>

 

 

冷間鍛造と熱間鍛造

 

鍛造は大きく 「冷間鍛造」「熱間鍛造」 に分かれます。

 

冷間鍛造が常温で造るのに対して、熱間鍛造は熱を加えて造ります。
常温で造る冷間鍛造の場合、非常に大きな力をかけることで、冷えた金属でも変形させることができます。

 

冷間鍛造と熱間鍛造の特徴とメリットを以下に示します。

 

冷間鍛造

  •  寸法精度が高い
  •  面粗さが優れる
  •  小さな部品の製造に適する

 

熱間鍛造

  •  大変形に適している
  •  金型の耐久性が優れる
  •  複雑な形状に向いている

 

鍛造で作られる製品

 

「鍛造」は、その特徴を活かしてさまざまな製品で利用されます。

 

・ピストン、クランクシャフト、ホイールなどの自動車部品
・工具

 

など強い強度を必要とするもの。

 

また、小さな部品では、

 

・ボルト
・ナット
・リベット
・歯車

 

などです。

 

「こんな設計をしたい」という要求から最適な材料加工方法を選定できるようになる金属からプラスチックまで学べる動画講座

今すぐこちらをクリック→「機械材料&加工入門講座

 

\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク