- サイト概要
- リンク及び転載について
- 運営会社
- 個人情報保護方針
- 3DCADの応用を学ぶ
- 1.トップダウン設計とは
- 2. トップダウン設計は失敗しやすい?
- 3.トップダウンで設計しよう
- 4.トップダウンで設計しよう(2)
- 5.トップダウンで設計しよう(3)
- 金型の実践を学ぶ
- 金型の見積りの仕方
- 金型仕様書の作成方法
- 金型見積書のチェックポイント
- 金型業者の比較方法
- 金型の納期を早くするには
- 金型ができるまでの流れ
- 金型業界の現状と今後
- 製図の基礎を学ぶ
- 製図を初めて学ぶ方へ
- 図面の必要性
- 図枠について
- 図面の投影法(第三角法)
- 正面図の選び方
- 様々な投影図
- 部分拡大図
- 断面図の表し方
- 製図に用いる線
- 図面の尺度
- 寸法補助記号の一覧表
- 寸法の表し方
- 寸法の記入の基本ルール
- ねじの表し方
- ばねの表し方
- 歯車の表し方
- 寸法公差の入れ方
- はめあいとは
- はめあい公差一覧
- 幾何公差とは
- 幾何公差の記号一覧
- 表面粗さの書き方
- 溶接記号
- 図面の変更方法
- 図面の検図方法
- 組立図の書き方
- 機械設計の基礎を学ぶ
- 設計者になるにあたっての心構え
- 機械設計に必要な知識と勉強法
- 機械設計に資格は必要か?
- 設計者へのステップ
- 機械設計のプロセス
- 企画作成及び構想設計
- 基本設計および詳細設計
- 試作及び評価試験
- QCDとは
- 最後に・・設計とは
- 3Dプリンターの基礎を学ぶ
- 3Dプリンターとは
- 3Dプリンターの歴史
- 3Dプリンターの基礎
- 3Dプリンターの種類
- 3Dプリンターの原理(個人向け)
- 3Dプリンターの原理(業務向け)
- 3Dプリンターで使われる材料
- 3Dプリンターのデータの作成方法
- フリーで使える3D-CADソフト
- 3Dスキャナとは
- 3Dプリンターで出力するデータをダウンロードする
- 熱力学の基礎を学ぶ
- 熱力学
- 絶対温度ケルビンとは
- 仕事とエネルギー
- 熱力学第一法則
- 熱量とは
- 比熱とは
- ボイル・シャルルの法則と状態方程式について
- モルとアボガドロ数
- 熱力学第二法則
- カルノーサイクルとは
- 熱力学におけるエントロピー
- 不可逆変化(可逆変化)とは
- 熱伝導と熱伝達と熱放射(輻射)
- 機械力学の基礎を学ぶ
- 機械力学とは
- ニュートンの運動3法則について
- 力のつりあい
- 力のモーメント
- 重心とは
- トラス構造とラーメン構造
- 摩擦力と摩擦係数
- 機械の動きについて(運動学)
- 落下と放物運動
- 遠心力、向心力、慣性力について
- 衝突と反発係数について
- 振動
- 固有振動数、共振、危険速度について
- プラスチックの基礎を学ぶ
- はじめに
- プラスチックとは
- プラスチックの基本的な性質
- プラスチックの種類
- 各プラスチックの特徴
- プラスチックの応用
- プラスチックの機械特性(強度)
- 射出成形と押し出し成形
- ブロー成形とその他の成形方法
- 寸法精度とアニール処理
- プラスチック設計とその問題点
- プラスチックと環境問題
- ポリプロピレン樹脂(PP)
- ポリエチレン(PE)
- ポリカーボネート樹脂(PC)
- 金属材料の基礎を学ぶ
- 機械設計と材料選択
- 鉄鋼、炭素鋼などの機械材料
- 合金鋼、鋳鉄などの機械材料
- アルミ、マグネシウムなどの非鉄金属
- 銅合金
- アルミニウム合金とマグネシウム合金
- その他の機械材料
- セラミックス
- プラスチックス
- ゴムおよびFRP
- 強度理論
- 破壊靭性(はかいじんせい)
- 材料の密度一覧
- 生産工学の基礎を学ぶ
- はじめに
- 生産工学について
- 生産の目的
- 生産の視点からの売れる製品とは?
- 生産工程について
- 生産設計
- 工程設計
- 工程設計11の原則
- 作業設計
- 工具寿命
- 冶具、取付具の設計と選定
- 生産管理
- 洗浄(surface cleaning)
- PERTとCPM
- 在庫管理
- 生産設備と配置計画
- 生産設備の制御・保全と品質保証
- やさしい機械用語辞典
- 呼び径とは
- ポンチ絵とは
- オイルシールとは
- メカニカルシールとは
- 基準面とは
- 現合とは
- 高周波焼入れとは
- フェールセーフ設計とは
- CAMとは
- 質点とは
- 剛体とは
- ばね座金とは
- 焼なましとは
- 焼ならしとは
- 浸炭焼入れとは
- みがき材とは
- きり穴とは
- リーマとは
- アイボルトとは
- 耐力とは
- 焼入れとは
- 焼戻しとは
- キー溝とは
- 偶力とは
- 製作図とは
- 黒皮とは
- 曲げモーメントとは
- JIS規格とは
- メカトロニクスとは
- インダクションモーターとは
- バフ研磨とは
- 打ち抜き加工とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは
- 普通幾何公差
- フランジナットとは
- 遊星歯車とは
- はすば歯車とは
- ラックとピニオンとは
- ラジアルとスラストの意味とは
- サイトポリシー
- 商標登録
- PDF教材ダウンロード
- 3DCADの基礎を学ぶ
- 3DCADをはじめて学ぶ方へ
- 3DCADの種類
- 3DCADを使うメリット
- 3Dモデルの表現方法-ソリッドとサーフェス
- モデリング方式-ヒストリとノンヒストリ
- フィーチャーとは
- 履歴の取り扱い方法
- パラメトリック機能
- フィーチャーの親子関係
- 3DCADで形状を作成する順序
- モデルの基準の考え方
- スケッチタイプのフィーチャーの使い方
- スケッチタイプのフィーチャー利用の注意
- スイープ及びロフトフィーチャーの使い方
- シェルフィーチャーの使い方
- フィレットフィーチャーの使い方
- ドラフトフィーチャーの使い方
- アセンブリ
- ボトムアップとトップダウン
- CADの心臓カーネルとは
- ソリッドモデルの表現方法(CSG/Breps)
- モデリング精度(トレランス)
- 3D-CADのファイル形式とファイル互換
- 3D-CADファイルの拡張子
- 金型の基礎を学ぶ
- 金型とは
- 様々な金型の種類と成形法
- プラスチック金型とは
- 金型の構造
- 金型のキャビティとコア
- スプール・ランナー・ゲートの機能
- ランナーの種類と役割
- 様々なゲート方式
- 金型冷却
- 金型のパーティングライン
- 金型の抜き勾配
- アンダーカット処理
- 金型のエアーベント(ガスベント)
- 成形収縮とプラスチックの収縮率
- 金型に使われる材料(鋼材)
- 金型の製作の流れと金型加工方法
- 金型製作5つのポイント
- 1.金型の使用期間を考慮しているか?
- 2.金型の予算について
- 3.間違いだらけの業者選び
- 4.見積書の中身について
- 5.結局、どの金型業者に依頼するべきか?
- 材料力学の基礎を学ぶ
- 力について
- SI単位系
- 応力とは
- 様々な応力
- ひずみとは
- 応力とひずみ
- 引張強度と許容応力と安全率
- 様々な材料の応力ひずみ線図
- 材料の曲げに対する強さ
- 断面2次モーメントによる「はり」のたわみ量計算
- せん断応力
- 応力集中による破壊
- クリープと疲労による破壊
- 熱応力
- 座屈とは
- 機械要素の基礎を学ぶ
- 機械要素とは
- ねじの用途と構造
- ねじの種類と形状
- ねじのゆるみ止め
- ねじの締め付けトルク(軸力との関係)
- ねじの強度と強度区分
- キーの種類
- ピンの種類
- 軸と軸受
- 歯車
- カムの種類
- リンク
- ばね と ばね定数 について
- 圧縮、引張コイルばねの計算方法
- 機械要素メーカー一覧
- 機械加工の基礎を学ぶ
- 設計者に必要な機械加工の知識について
- 切削加工 (フライス加工・旋削加工等)
- 研削加工
- 研磨
- 鍛造とは
- 放電加工の原理
- 溶接
- 板金加工とは
- 鋳造及びダイカスト
- ロストワックス製法とは
- 転造とは
- 焼結
- CAE解析の基礎を学ぶ
- CAE解析とは
- CAE解析の種類
- CAE解析に必要な知識
- CAE解析の必要性
- 有限要素法(FEM)
- モデルの準備と形状の簡素化
- 材料(ヤング率とポアソン比)の準備
- メッシュ(要素)分割
- 拘束条件の定義
- 荷重条件
- 解析実行
- 解析結果の評価
- 応力の種類(主応力、フォンミーゼス応力)
- 特異点とは
- 電気の基礎を学ぶ
- 回路の基礎と回路を構成するモノたち
- 回路記号
- 直流と交流
- オームの法則
- キルヒホッフの法則
- 半導体について
- ダイオード
- トランジスタ
- 電界効果トランジスタ(FET)
- 半導体の製造方法
- 流体力学の基礎を学ぶ
- 流体力学とは
- 密度と比重量と比重の違い
- 粘度と動粘度
- レイノルズ数
- 体積弾性係数と圧縮率
- 粘性流体と非粘性流体
- 圧縮性流体と非圧縮性流体
- 理想流体とは
- 圧力の基礎
- 絶対圧とゲージ圧
- パスカルの原理
- アルキメデスの原理(浮力)
- 流れの基礎
- 圧力とせん断応力
- 流線、流脈線、流跡線
- 様々な流れ
- 質量保存則
- ベルヌーイの定理
- 管内の流れと圧力損失
- 物体周りの流れ
- 切削部品設計の基礎を学ぶ
- はじめに
- 切削部品で一般的に良く使われる材料
- 切削加工について
- 切削加工部品の図示方法
- 切削部品の設計方法-フライス加工について
- 切削部品の設計方法-旋盤加工について
- 切削後の部品検査
- 表面処理の基礎を学ぶ
- 表面処理とは
- エッチング(etching)
- めっき
- 化成処理(chemical formation)
- 着色(coloring)
- 塗装(painting)
- 拡散浸透(diffusion treatment)
- 設計で使う単位や公式
- 機械設計で使う単位一覧
- 数学の公式一覧
- 力学の公式一覧
- 単位換算ツール
- カンタン重量計算(金属、非鉄金属、樹脂、木材など)
- シリンダ推力計算ツール
- 梁のたわみと応力計算ツール
- 断面二次モーメント計算ツール
- 複合形状の断面2次モーメント計算ツール
- 座屈計算ツール
\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /
独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:700社以上>
当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。
ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。
カテゴリーメニュー
スポンサード リンク