HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


機構とは

機構(きこう)とは、歯車、チェーン、アクチュエータ、エンジンなどの各部品が直線運動や回転運動など、互いに関連して動作する仕組みのことです。英語に訳すると「メカニズム(mechanism)」です。

 

機構を考えるときは、部品の形状、質量、力などを無視して、棒の組み合わせのみで動きを考えます。

 

 

複雑な機械もいくつかの機構をうまく組み合わせることで、独自の機構をつくることができます。このように機構を考えて設計することを「機構設計」といいます。また、このような知識を学ぶ学問が「機構学」で大学の工学部(機械)で学ぶことができます。

 

機構の種類には、リンク機構、クランク機構、スコッチヨーク機構などの種類があります。

 

なお、機構設計(メカニズム)機械設計(マシン)の違いを質問されることがありますが、機構設計は機械設計の一部に含まれます。機械設計は、機構を含む、構造、意匠(デザイン)、材料などを検討して設計することです。詳しくはこちらから → 機械設計の基礎を学ぶ

当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。

機械設計者向け「Eラーニング」好評発売中!

細分化されたMONO塾オリジナルの「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上




カテゴリーメニュー



スポンサード リンク