隅肉溶接(すみにくようせつ)は、JIS-Z-3001-1(2018)で示されている溶接の種類の1つで、「重ね継手」、「T継手」、「角継手」などの2つの面を溶接する場合において、開先(かいさき)を設けずに3角形状の断面を持つ溶接をいいます。
具体的な形状は、以下の3種類の継手が隅肉溶接に該当します。
1.角継手(corner joint)
2つの部品の端面を互いに30°<a<135°の角度で合わせた継手
2.重ね継手(lap joint)
部品がお互いに0°≦a≦5°の角度で平行に置かれ、お互いに重なっている継手
3.T継手(T-joint)
1つの板の端面を他の板の表面に載せて、T形のほぼ直角となる継手
隅肉溶接を図面で指示するときの溶接記号は、下図のとおりです。
隅肉溶接には、その溶接部にそれぞれ「脚長(きゃくちょう)」「サイズ」「のど厚」といった寸法が設定 されています。
・縦方向の脚長と横方向の脚長寸法が違う場合は 「不等脚」
・同じ場合は「等脚」
と呼ばれます。
又、のど厚は、溶接部の強度計算に使用される値です。
隅肉溶接の継手強度の確認は以下の式で計算が可能です。
すみ肉溶接継手の最大せん断荷重[N] = 溶接部の降伏応力[N/mm2]×のど厚[mm] ×溶接線の長さ[mm] ÷√3
隅肉溶接とは 関連ページ
- 呼び径とは
- 打ち抜き加工とは
- バフ研磨とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは