同軸度とは
同軸度とは、データム軸直線と指示された軸がどれだけずれても良いかを表す幾何公差です。JIS B 0621では、以下のように規定されています。
同軸度とは、データム軸直線と同一直線上にあるべき軸線のデータム軸直線からの狂いの大きさをいう。
同軸度の記号
同軸度の記号は、二重丸 です。
同軸度の図示方法
同軸度を指示すると下図のようになります。公差値には必ずΦを付けます。このように指示すると、データム軸直線Aと同軸度を指示した中心軸とのズレは0.1 mm以内でなければなりません。
同軸度の測定方法
同軸度を測定できる測定機は限られており、三次元測定機か真円度測定機を使うのが一般的です。
もっと詳しく幾何公差の使い方や測定方法について学びたいという方は、下記の講座をご検討ください。
【動画教材】
▼ 設計者・加工者・測定者向け 【eラーニング】
「若手技術者でも実践的な幾何公差の"使い方・考え方"が身につく!」
「"設計意図"からどの幾何公差を入れると良いのかわかるようになる!」
「独学で挫折される方の多い"最大実体公差方式"も理解し使いこなせる」
→ 幾何公差入門講座(全10章)
同軸度とは 関連ページ
- 呼び径とは
- 打ち抜き加工とは
- バフ研磨とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- NC旋盤とは