HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


ねじのピッチとは

ねじのピッチとは、ねじの山と山の距離のことです。

 

ピッチはねじの大きさで決まっています。例えば、ねじの大きさ(呼び径)がM12の場合、ピッチは、1.75mmです。

 

 

また、同じサイズのねじであっても、ピッチが異なる場合があります。

 

一般的に広く使われているのが、並目(なみめ)ねじです。そして、並目(なみめ)ねじよりピッチが細かくなっているのが細目(ほそめ)ねじです。

 

先ほど示したM12の場合、並目(なみめ)ねじのピッチは1.75mm、細目(ほそめ)ねじのピッチは1.25mmです。
そのほかのねじのサイズのピッチを下表に示します。ねじのサイズが大きくなればなるほどピッチも大きくなります。

 

 

ねじの呼ビ ピッチ
並目ねじ 細目ねじ
M3 0.5 -
M4 0.7 -
M5 0.8 -
M6 1 -
(M7) 1 -
M8 1.25 1
M10 1.5 1 (1.25)
M12 1.75 1.5 (1.25)
(M14) 2 (1.5)
M16 2 1.5
(M18) 2.5 (1.5)
M20 2.5 1.5 (2)
(M22) 2.5 (1.5)
M24 3 2
(M27) 3 (2)
M30 3.5 2
(M33) 3.5 (2)
M36 4 3
(M39) 4 (3)
当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。

機械設計者向け「Eラーニング」好評発売中!

細分化されたMONO塾オリジナルの「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上




カテゴリーメニュー



スポンサード リンク