HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


バフ研磨とは

 

バフ研磨は金属の表面を仕上げるために行う研磨方法の一種です。「バフ」とは金属表面を研磨する際に使う道具の名称です。

 

研磨方法は、麻、綿やフェルトで作られた円盤状の「バフ」に研磨剤を塗布し、これを高速回転させながら素材表面に押し当てることで研磨します。

 

バフの素材や研磨剤の種類を変えることで、研磨の度合いを柔軟に変えられるのが特徴です。
※金属以外にも、アクリルやポリカーボネートやABS樹脂等のプラスチック樹脂素材にも用いられています。

 

バフという言葉は、「buff (磨き輝かせる) 」 の英語から名付けられています。

 

バフ研磨を行う場合の主な目的は、手ざわりや見た目をよくするというものだけでなく、金属表面の機能性を向上させる為にも利用します。

 

(例)金属表面に粉体や繊維類の付着を防止
(例)金属接触部の摩擦抵抗をなくす

 

その他、電解研磨などの他の研磨の「前処理」にもバフ研磨は用いられます。

 

バフ研磨は、通常「番手(ばんて)」と呼ばれる研磨材の細かさを表す数値を指定して、研磨作業の指示を行うことが一般的です。

 

 

バフ研磨が手作業である為、研磨作業者の経験や実績、磨きやすい形状かどうかを判断して、研磨剤の選定を行うことになります。
始めは粗さの大きいバフや研磨剤を用い、徐々に粗さを細かくしていくことで鏡面に近づけていくのが一般的です。

 

【関連教材】
実際の加工機械を見たことがない方でもイメージできるようになる
〜切削部品設計入門講座はこちら

『無料PDFテキスト』 のダウンロードは今すぐこちらから

機械設計の基礎知識を幅広く学べる 『eラーニング教材』 は今すぐこちらから




無料会員向けテキスト


カテゴリーメニュー



スポンサード リンク