焼なましとは
機械部品の製造には、切削しやすい鋼を使用する必要があります。しかし、鋼は通常、非常に硬くて切削しにくいため、熱処理によって軟らかくする必要があります。例えば、シャフトなどの機械部品を製作する際には、鋼を焼なまして均一な硬さにし、加工しやすくする必要があります。
その鋼を軟らかくする熱処理のことを焼なまし(焼鈍:しょうどん)と言います。
英語ではアニーリングと言い、JIS規格では「HA」と指示します。
焼なましは、鋼を高温で熱したあとで、少し時間を置いてから炉内でゆっくりと冷却します。焼なましは、鋼材の組織を均一に整える効果があります。下図(右)が焼なまし後の組織です。
出典元:東研サーモテックHP
しかしながら、焼なましが不完全であると、鋼材の組織の硬さが不均一となり、その結果機械加工が適さなくなったり、加工ムラが生じる原因となることがあります。
さらに、残留応力が解消されないことにより、加工の際に曲がりやソリなどが発生したり、焼入れした場合の硬さがバラつくことにもつながります。
焼なましには、目的に応じていくつかの種類があります。主なものとしては、拡散焼なまし、完全焼なまし、球状焼なまし、等温変態焼なまし、応力除去焼なましなどが挙げられます。
例えば、鋼材の性質を改善するためには、温度を調整しながら焼なましを行うことがあります。応力を除去したい場合には、比較的低い温度で行う応力除去焼なましを、また鋼材の成分や不純物を均一化したい場合には、比較的高い温度で行う拡散焼なましが選ばれることがあります。これらの方法を使うことで、鋼材の性質を目的に合わせて改善することができます。
「焼なまし」と「焼戻し」の違いについて
「焼戻し」についてはこちらのページで詳しく解説していますが、両者の違いがよく理解できなかった方もいるかと思いますので、その違いを説明しておきます。
ここまでに説明してきた「焼なまし」は、鋼材を高温で加熱し、それからゆっくりと冷ますことで、鋼材の内部にある組織を整える熱処理でした。
一方、「焼戻し」は、焼入れによって硬化された鋼材を再加熱して冷却することで、硬さを下げて粘り強い鋼材にする技術です。
つまり、焼なましは内部応力(残留応力)を軽減することを目的とし、焼戻しは硬くなった鋼材の柔軟性を回復させることを目的としています。
【関連教材】
予備知識0でも材料選定の考え方、加工方法の知識が身につく!
〜機械材料入門講座はこちら
独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上>
カテゴリーメニュー
スポンサード リンク
焼なましとは 関連ページ
- 呼び径とは
- ポンチ絵とは
- オイルシールとは
- メカニカルシールとは
- 基準面とは
- 現合とは
- 高周波焼入れとは
- フェールセーフ設計とは
- CAMとは
- 質点とは
- 剛体とは
- ばね座金とは
- 焼ならしとは
- 浸炭焼入れとは
- みがき材とは
- きり穴とは
- リーマとは
- アイボルトとは
- 耐力とは
- 焼入れとは
- 焼戻しとは
- キー溝とは
- 偶力とは
- 製作図とは
- 黒皮とは
- 曲げモーメントとは
- JIS規格とは
- メカトロニクスとは
- インダクションモーターとは
- バフ研磨とは
- 打ち抜き加工とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは
- 普通幾何公差
- フランジナットとは
- 遊星歯車とは
- はすば歯車とは
- ラックとピニオンとは
- ラジアルとスラストの意味とは