HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


DIN規格とは

DIN規格のDINは「ディン」や「ダイン」などと呼ばれています。

 

DIN規格」というのは、ドイツ国家の基準となる規格であり、ドイツ規格協会(Deutsches Institut fur Normung)が作りました。この規格はドイツだけでなく、世界でも使われている基準です。

 

本文の言語は原則としてドイツ語ですが、英訳版も発行されています。

 

DIN規格の規格番号は、先頭は「DIN」で始まり、うしろに1〜80000番台までの番号が続きます。

 

その末尾に発行年(月)が付記され、「DIN XXXXX(番号):20XX-XX(発行年‐月)」のような形式で表されます。
(例:DIN 33943:2000-11)

 

また、他の規格として制定されたものを、DIN規格にも採用したものは、「DIN」と番号の間にEN、ISO、IEC、VDEなどの記号が付くものもあります。

 

DIN規格は、日本国内でも身近な機器に幅広く採用されており、その用例をいくつか紹介します。

 

カーナビやカーオーディオを設置するスペース

 

カーナビやカーオーディオを設置するスペースの大きさです。設置するスペースとなる横幅や高さがDINで定めらており、1DINと2DINなどのサイズのものがあります。取り付けたいカーナビが入らないことがあるため、サイズの確認が必要になります。

 

バルブやフランジ

 

バルブの場合は、面間(フランジ間の距離)と呼ばれるサイズがDIN規格で定められています。DIN規格のバルブが使用されている配管ラインで日本のJIS規格のバルブに交換しようとすると、サイズが合わないといった問題が生じる可能性があります。

 

 

他には、コネクター、油圧ホース、プールなどの水質、ガラス瓶のキャップなどがあります。

 

【関連教材】
文系出身者や転職者など、工学分野の学習経験が0の方でも大丈夫!
〜工学知識きその基礎講座はこちら

 

設計経験0でも大丈夫!広くバランスの良い基礎知識が身につく
〜即戦力エンジニア養成講座はこちら

『無料PDFテキスト』 のダウンロードは今すぐこちらから

機械設計の基礎知識を幅広く学べる 『eラーニング教材』 は今すぐこちらから




無料会員向けテキスト


カテゴリーメニュー



スポンサード リンク