打ち抜き加工とは
打ち抜き加工とは、せん断加工の一種であり、素材から丸や角形状などの部品を抜き取る加工です。パンチやダイと呼ばれる上下一対の金型を利用し、所望の形状を打ち抜きます。
打ち抜き加工を料理で例えるなら、クッキーを作るときにハート形や星形の型を使って、クッキーの生地を好きな形に成型するのと似ています。
打ち抜き加工を行う加工機として、タレットパンチプレスという工作機械があります。
タレットパンチプレスは、「タレパン」とも呼ばれ、プログラムによりテーブルを移動させながら板材を打ち抜く仕組みです。
「型(かた)」には、丸や四角といった形状やサイズが多くそろっており、それらを使い分けたり組み合わせたりすることで、さまざまな外形や穴を加工できます。
なお、打ち抜いた側ではなく外側を製品にする場合は、打ち抜き加工ではなく「穴抜き加工」という場合もあります。
【動画教材】
▼ 設計初心者向け 【eラーニング】
「切削部品の加工方法、検査から設計手法までワンストップで学べる!」
「実際の加工機械を見たことがない方でもイメージできるようになる」
「豊富な事例を参考に、手戻り削減、コストダウン設計ができる」
→ 切削部品設計入門講座(全11章)
打ち抜き加工とは 関連ページ
- 呼び径とは
- バフ研磨とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは