ポアソン比とは
ポアソン比とは、物体に荷重を加えたときに荷重方向に発生するひずみと、荷重と直角方向に発生するひずみの比のことを指します。
物体を引っ張ると、引っ張った方向は伸びますが、それと直角な方向には縮む作用が働きます。
なぜ引っ張っているのに縮むの?と、理解し難いかもしれません。そんなときはハンカチの端を両手で持ち、引っ張ってみるとイメージしやすいです。ハンカチを下図の様に横に伸ばすと、その直角方向にハンカチが縮む様子が分かるかと思います。
引っ張った方向に発生するひずみを ε(縦ひずみ)、それと直角な方向に発生するひずみを ε(横ひずみ)、ポアソン比を ν とすると、
と表すことができます(※εはイプシロン、νはニューと読む)。ポアソン比は単位のない無次元数です。また、ポアソン比は材料固有の値でもあり、例えば圧延鋼であるSS400は0.3です 。
なお、ポアソン比の詳細を知りたい方はこちらを参照ください。ひずみとは何かという話から、具体的なポアソン比の求め方・計算方法まで解説しています。
【動画教材】
▼ 初心者〜中堅設計者向け 【eラーニング】
「工学知識0でも掛け算・割り算がわかれば大丈夫!」
「強度・剛性など強度性能を満たす設計力を身につけ強度問題を解決!」
「ムダなく効率的に機械設計エンジニアに“必要な知識”を習得できる」
→ 強度設計入門講座(全9章)
ポアソン比とは 関連ページ
- 呼び径とは
- 打ち抜き加工とは
- バフ研磨とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは