ひずみとは
物体を引っ張ると、引っ張った方向に伸びます。この伸びた量を、変形量 といいます。
そして、元の長さに対する変形量の割合を「ひずみ」といいます。
従って、ひずみとは、物が伸びたときの比率のことです。下図の丸棒で具体的に説明します。
丸棒の元の長さを L とします。
そして、丸棒を引っ張ったときに伸びた量を、λ (ラムダ) とします。
ひずみは、元の長さに対する変形量ですので、次の式で表すことができます。
ひずみ ε = λ/L (変形量/元の長さ)
(ひずみはεという記号を使い、ε イプシロンと読みます。)
引張り方向のひずみを 「縦ひずみ」 といいます。
引張り方向に垂直なひずみを、「横ひずみ」といいます。
引張り方向に垂直な方向では、棒は縮みます。
この縮み量 δ(デルタ)を元の径で割った値が「横ひずみ」です。
横ひずみは、縦ひずみと同様に次の式で計算されます。
ひずみ ε = δ/D (変形量/元々の直径)
D:棒の元の直径
δ:変形量
ポアソン比
物体がある方向に伸びると、その方向に垂直な方向は縮みます。例えば、下図のようなゴム製の板を引っ張ると、それに垂直な方向は縮みます。
この関係がポアソン比です。ポアソン比は、先ほど説明した 「縦ひずみ」 と 「横ひずみ」 から求めることができ、次の式で計算します。
ν = 横ひずみ/縦ひずみ
となります。
(ポアソン比は ν という記号を使い、ニューと読みます。)
材料によって、伸び方が当然異なりますので、材料別にポアソン比も異なります。
ポアソン比は材料によって異なります。以下に主な材料のポアソン比を示します。
- 鋳鉄 0.27
- 銅 0.343
- アルミニウム 0.345
- ゴム 0.46から0.49
伸びやすい材料ほど、ポアソン比の値が大きくなります。
圧縮ひずみ
圧縮ひずみは引張りのときのひずみと同様の考え方で求めることができます。
引っ張りと逆の方向に荷重がかかります。
縮んだ量をλとすると、ひずみεは、
ひずみ ε = λ/L (変形量/元々の長さ)
となります。
せん断ひずみ
物体を下図のように押した状態で、その一部を切り出すとひし形に変形していることがわかります。
せん断を受けている微小距離をL、変形量λ、角度のずれθが生じたとき、
せん断ひずみγは、
γ = λ/L
(せん断ひずみは γ という記号を使い、ガンマーと読みます。)
また λ/l=tanθ であり、θは微小角度ですのでtanθ≒θとなり、せん断ひずみは変形角度と等しくなります。
「材料力学は難しい。。。」
「何となく理解できているけど、どこかモヤモヤしている。。。」
「設計者として何とかマスターしたい!」
という声をよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
これらの悩みをスッキリ解決したいと思いませんか?
材料力学は、一般的に難解な学問です。
設計経験の長い設計者であっても、本当に理解している人が少ないです。
(ベテラン設計者でも悩んでいる方はたくさんいます)
そんな方達を対象に、私たちは30年以上にわたって、
設計者が「理解しやすい材料力学の座学」を開催してきました。
その30年の教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。
・広範囲に渡る材力のどこを押さえておけば実務に活かせるのかわかるようになる
・5つの力に対する応力の求め方が明確になる
・手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる
・求めた応力の評価方法が理解できるようになる
・解析で得られた結果を正しく評価できるようになる
・3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる
▼ 超初心者向け 【動画セミナー】
「鉛筆や消しゴムなど身近なものを使ったやさしい学習法」
→ 強度設計超入門セミナー(録画版)
▼ 初心者向け 【Eラーニング】
「工学知識0でも大丈夫、材料力学の基礎が身につく!」
→ 強度設計入門講座
▼ 中堅設計者向け 【動画セミナー】
「クレーン等の機械を題材に実務で使える考え方と応用力が身につく!」
→ 強度計算書作成セミナー(録画版)