SI単位系
材料力学を理解するためには、単位について知る必要があります。
私達が日常に良く使う単位として、メートル・キロ・秒などがあります。単位には、さまざまなものが存在しますが、機械設計では 「工学単位系」 と 「SI単位系」 の2つの単位系についての理解が必要です。
単位系の「系」とは関連をなすもので、日本では、長い間 「工学単位系」 が使われていました。1992年に計量法改正があり、日本でも順次、国際単位系であるSI単位系に移行されています。
実際の設計現場では、この2つの単位系が混合され使われることが多いので、その違いをしっかりと理解しておきましょう。
以下に工学単位系とSI単位系の比較表を示します。右のSI単位系が標準的に使われている単位系です。
工学単位系 |
SI単位系 |
|
---|---|---|
質量 | kgf・s2/m | kg |
重量 | kgf | − |
力 | kgf | N |
圧力 | kgf/m2 | Pa |
密度 | kgf・s2/m4 | kg/m3 |
モーメント | kgf・m | N・m |
質量と重量と力の違い
質量は物質そのものが保有する量のことです。
砂糖 1g 、水 1kg など物質そのものが保有する量のことを質量といいます。
重量は物質に働く重力の大きさのことです。
地球には重力(引力)が働いています。月にも引力が働いていますが、地球の1/6の力です。
従って、
・地球上では
水1kg の質量は 1kg 、 重量は 1kgf
・月では
水1kg の質量は 1kg 、 重量は 1/6kgf
質量は物質そのものが保有する量なので、地球でも月でも同じ値ですが、
重量は、その物質にはたらく重力の大きさですので地球で60kgfの体重の人は月では10kgfになるのです。
力の単位
次に設計でよく使われる力の単位はkgf(キログラム重)とN(ニュートン)です。この2つの単位はよく使いますので必ず理解しておきましょう。
近年の設計ではしばしばN(ニュートン)が力の単位として使われます。N(ニュートン)という単位は日常的にあまり使うことがありませんので、例えば、「この機械には1000N(ニュートン)の力がかかります」と言われてもその大きさが直感的に理解できないかもしれません。
そのようなときに、Nからkgfへの単位を換算して考えます。単位換算する場合は、「1kgf=9.8N」です。
つまり、1000Nの場合、約100kgfとなります。簡易的には1000Nのゼロを1つ削除して考えます。
(参考)
運動方程式より (力)=(質量)×(加速度)で表されます。F = ma です。理系出身の人は高校物理で学んでいる公式です。質量1kgの物体には、重力9.8m/s2 の重力加速度が生じます。
従って、力Fは F = 1kg × 9.8 m/s2 となります。
1ニュートンは、1kgの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されています。よって、1kgの物体に働く重力は9.8Nとなります。 1kgf = 9.8N で単位換算ができます。
「材料力学は難しい。。。」
「何となく理解できているけど、どこかモヤモヤしている。。。」
「設計者として何とかマスターしたい!」
という声をよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
これらの悩みをスッキリ解決したいと思いませんか?
材料力学は、一般的に難解な学問です。
設計経験の長い設計者であっても、本当に理解している人が少ないです。
(ベテラン設計者でも悩んでいる方はたくさんいます)
そんな方達を対象に、私たちは30年以上にわたって、
設計者が「理解しやすい材料力学の座学」を開催してきました。
その30年の教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。
・広範囲に渡る材力のどこを押さえておけば実務に活かせるのかわかるようになる
・5つの力に対する応力の求め方が明確になる
・手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる
・求めた応力の評価方法が理解できるようになる
・解析で得られた結果を正しく評価できるようになる
・3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる
▼ 超初心者向け 【動画セミナー】
「鉛筆や消しゴムなど身近なものを使ったやさしい学習法」
→ 強度設計超入門セミナー(録画版)
▼ 初心者向け 【Eラーニング】
「工学知識0でも大丈夫、材料力学の基礎が身につく!」
→ 強度設計入門講座
▼ 中堅設計者向け 【動画セミナー】
「クレーン等の機械を題材に実務で使える考え方と応用力が身につく!」
→ 強度計算書作成セミナー(録画版)