断面2次モーメントによる「はり」のたわみ量計算
断面二次モーメントとは 断面が持つ特性であり、はりの撓み(たわみ)量 を計算するときに利用します。(※ 「座屈(ざくつ)荷重」 を計算するときにも利用されます。)
例えば、下図に示す 「はり」 において、荷重 (W) を負荷した際の、たわみ量( δ )は 断面2次モーメント( I )を使って求めることができます。
断面二次モーメントは、断面形状によって決まります。
下記にその一例を示します。
表.断面二次モーメント( I )
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに示した断面形状以外に、さまざまな断面二次モーメントの公式が機械設計製図便覧に記載されています。(最近のCADソフトでは断面形状を作成すれば、自動的に断面2次モーメントを計算してくれる便利な機能があります。)
なお、たわみ量の計算は、「はり」 のタイプや荷重のかけ方によって異なります。以下に一例を示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はりのたわみの公式も断面二次モーメントと同様に、機械設計製図便覧などでさまざまなケースを調べることができます。また、「はり」のたわみの公式から次のことが判ります。
分子にある「荷重」や「はりの長さ」が大きいと、たわみが大きくなり、分母にある「縦弾性係数(ヤング率)」や「断面2次モーメント」が大きいと、たわみが小さくなります。
縦弾性係数(ヤング率ともいう) は材料によって決まる係数です。(例えば、鉄の縦弾性係数は192GPa、プラスチック(ABS)は2.65GPaです。)
この公式から、材料の物性値がはりの曲がりにくさに影響していることは言うまでもありません。
また、断面2次モーメントは断面の寸法と形状で決まります。一般的には断面が大きい程、断面2次モーメントは大きくなり、はりが曲がりにくくなります。
当サイトでは、はりのたわみ計算ツールを提供しています。
こちらからご利用ください。
断面二次モーメントと断面係数
「断面二次モーメント(I)」と「断面係数Z」との間には以下の関係があります。
※断面係数の詳細はこちらを御覧ください。
I = Ze
![]() |
![]() |
![]() |
|
重心の距離 e | ![]() |
![]() |
![]() |
断面係数 Z | ![]() |
![]() |
![]() |
断面二次モーメント I | ![]() |
![]() |
![]() |
「材料力学は難しい。。。」
「何となく理解できているけど、どこかモヤモヤしている。。。」
「設計者として何とかマスターしたい!」
という声をよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
これらの悩みをスッキリ解決したいと思いませんか?
材料力学は、一般的に難解な学問です。
設計経験の長い設計者であっても、本当に理解している人が少ないです。
(ベテラン設計者でも悩んでいる方はたくさんいます)
そんな方達を対象に、私たちは30年以上にわたって、
設計者が「理解しやすい材料力学の座学」を開催してきました。
その30年の教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。
・広範囲に渡る材力のどこを押さえておけば実務に活かせるのかわかるようになる
・5つの力に対する応力の求め方が明確になる
・手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる
・求めた応力の評価方法が理解できるようになる
・解析で得られた結果を正しく評価できるようになる
・3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる
▼ 超初心者向け 【動画セミナー】
「鉛筆や消しゴムなど身近なものを使ったやさしい学習法」
→ 強度設計超入門セミナー(録画版)
▼ 初心者向け 【Eラーニング】
「工学知識0でも大丈夫、材料力学の基礎が身につく!」
→ 強度設計入門講座
▼ 中堅設計者向け 【動画セミナー】
「クレーン等の機械を題材に実務で使える考え方と応用力が身につく!」
→ 強度計算書作成セミナー(録画版)