HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等

座屈とは

下図のように、柱の上から荷重を加えます。ある一定の荷重を超えるとき、柱は急激に折れ曲がります。このような現象を「座屈」といいます。

 


細長い物体は、引張力より圧縮力の方が弱く、材料が持つ強度より遥かに小さな力で破壊します。座屈が発生するときの荷重を 「座屈荷重」といい、その時の応力を「座屈応力」といいます。

 

圧縮される細長い構造物を設計する際は、座屈が発生しないか必ずチェックを行います。

 

座屈の強度は、幾何学的な形状により決まり、「オイラーの公式」 により求めることができます。

 

オイラーの公式

 

 P :座屈荷重
 E :縦弾性係数
 I    :断面二次モーメント
 l :座屈長さ
 λ  :柱の細長比
  λ=l / i
 i   :断面2次半径
  i = √I/A
 A   :柱の断面積
 n  :両端の固定方法で決まる定数

 

 

 

 

 

オイラーの公式の意味を考えてみます。

 

 

座屈荷重 (P) は座屈が発生するときの荷重です。
従って、計算した結果の座屈荷重 (P) が大きいほど壊れにくいことを表しています。

 

オイラーの公式から、

 

・ 断面二次モーメント (I)を大きくする
・ 柱の長さ (L) を小さくする

 

によって、座屈荷重を大きくすることができます。
(※ m と E は材料や固定方法で決まる定数のため、ここでは無視します)

 

断面二次モーメントは形状によって決まる係数であり、この値が大きいと曲がりにくいことを表します。(詳しくは断面二次モーメントで解説しています。)

 

つまり、短くて曲がりにくいものは座屈に強いということです。

 

これは感覚的にも理解して頂けるかと思います。
長くて細いものは曲がりやすい、短くて太いものは曲がりにくいということです。

 

オイラーの公式より、座屈荷重は長さの2乗に反比例するため、長いものは特に座屈しやすくなるので設計時は注意が必要です。

 

ここで、下図のような橋の構造を考えてみます。
座屈に強い構造にするためにはどのようにすると良いでしょうか?

 

 

 

・強い材料を使う
・断面二次モーメントを大きくする

 

 

などの対策以外にも、下図のような構造とすることで圧縮から引張の荷重に変えることができ、座屈に強い構造を作ることができます。

 

 

 

 

 

以上、このカテゴリでは、材料力学の基礎知識について解説してきました。皆様は少しでも材料力学とは何か、イメージできましたでしょうか?

 

今回の解説は初歩的な内容に絞っていますが、実際の設計でもこの基礎知識を活用すれば十分に役立てることができます。ぜひ、今回の内容を活かして自分の仕事に役立ててみてください。

 

また、材料力学は一般的に難解な学問です。設計経験の長い設計者であっても、本当に理解している人が少ないため、ベテラン設計者でも悩んでいる方はたくさんいます。

 

そんな方々を対象に、私たちは30年以上にわたって、設計者が「理解しやすい材料力学の座学」を開催してきました。その30年の教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。Eラーニングに参加することで以下のようなメリットがあります。

 

 

  • 広範囲に渡る材料力学のどこを押さえておけば実務に活かせるのかわかるようになる。
  • 5つの力に対する応力の求め方が明確になる。
  • 手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる。
  • 求めた応力の評価方法が理解できるようになる。
  • 解析で得られた結果を正しく評価できるようになる。
  • 3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる。

 

Eラーニングに参加することで、より高度な知識とスキルを身につけ、設計の現場での活躍を支援します。ぜひ、今後のキャリアアップに活用してください。

 
\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク