HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


呼び径とは

呼び径(よびけい)とは、ボルトやパイプなどの「外径(がいけい)」や「内径(ないけい)」を表す呼び方です。

 

例えば、ボルトを例に呼び径を説明します。

 

ホームセンターの売り場で市販されているボルトのパッケージで「M12」といったような記載を見たことはないでしょうか?このM〇〇〇〇がボルトの呼び径です。

 

例えば、M12と記載のあるボルトの呼び径は、12mmでボルトのねじの山がある部分の太さ(直径寸法)を示します。(Mはメートルねじを表す記号)

 

 

次にパイプの場合の呼び径ですが、パイプの内径が呼び径になります。

 

 

但し、厳密にはパイプの内径=呼び径にはなりません。例えば呼び径が80mmのパイプの内径を実際に測定すると 約 80.7mmです。

 

したがって、パイプの呼び径は、内径に近い値と理解しておくのが良いでしょう。また、大きなパイプは外径が呼び径に近くなりますので、これも注意が必要です。

当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。

機械設計者向け「Eラーニング」好評発売中!

細分化されたMONO塾オリジナルの「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上




カテゴリーメニュー



スポンサード リンク