HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


残留応力とは

残留応力とは、外力を除荷しても部材内部に生じている応力のことです。

 

通常、応力が生じるのは、何らかの外部荷重が部材にかかっている場合なので、外力と応力は対として考えられます。

 

しかし残留応力は、この対となる外力を除荷しても存在し続ける応力なので、特殊な応力といえるでしょう。

 

 

残留応力は、上図のような曲げ加工を含む塑性加工や、溶接などをした場合に発生します。

 

溶接の場合は部材を熱で溶かして接合しますが、溶接部が冷えて固まるときに収縮します。そのため、収縮に反発する引張応力が、溶接部の近くで残留応力として残ることになるのです。

 

 

残留応力は、そのままにしておくと加工後に変形を起こしたり、割れが発生したりする原因になるので、何らかの対策を講じることがあります。
例えば、溶接後に残留応力を除去する目的で、「焼なまし」という熱処理を行う場合があります。

 

【関連教材】
予備知識0でも材料選定の考え方、加工方法の知識が身につく!
〜機械材料入門講座はこちら

 

切削部品の加工方法、検査から設計手法までワンストップで学べる!
〜切削部品設計入門講座はこちら

『無料PDFテキスト』 のダウンロードは今すぐこちらから

機械設計の基礎知識を幅広く学べる 『eラーニング教材』 は今すぐこちらから




無料会員向けテキスト


カテゴリーメニュー



スポンサード リンク