HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


止めねじとは

止めねじとは、頭のないねじで、ねじの先端を相手の部品に押し付けて固定するためのねじです。

 

 

図のように、部品にあけられた「ねじ穴」に、止めねじをねじ込んでいくと、軸に止めねじが接触します。このとき、止めねじには、軸力が発生しますので、これによって部品が固定されます。

 

ねじの頭にあたる部分には、「六角穴」の他に、「四角頭」、「すりわり」などのタイプもあります。六角穴付きの止めねじの場合、六角レンチを使って締め付けます。

 

六角穴付き止めねじは、「ホーローセット」と呼ばれたり、「いも虫」のような形をしているので、「イモネジ」とも呼ばれたりしています。
ねじ先の形状は、平先、とがり先、くぼみ先、棒先、などの種類があります。

当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。

機械設計者向け「Eラーニング」好評発売中!

細分化されたMONO塾オリジナルの「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上




カテゴリーメニュー



スポンサード リンク