HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


みがき材とは

みがき材とは、鋼材を冷間引抜き冷間圧延によって成形し、表面の質や寸法の精度を上げた鋼材のことです。平板や丸棒、角材、六角材、配管などでよく使われます。

 


写真出典:https://www.ogisokogyo.jp/

 

みがき材は、表面に「つや」があり、滑らかな仕上がりとなっています。また、表面の質感は非常に均一であり、傷や凹凸が少なく、高い寸法精度を持っています。
そのため、高品質な仕上がりを要求される部品や機械加工に使用されます。

 

なお、先ほど「みがき材」が冷間引抜き冷間圧延によって作られることを説明しました。

 

丸棒など棒状の部品を作るときが「冷間引抜き」、板状の部品を作る時が「冷間圧延」です。
それぞれの製作方法の詳細は割愛しますが、冷間引抜きと冷間圧延は、金属を加工する方法の一つであり、金属を冷たい状態で引き伸ばしたり、金属に圧力をかけて薄く延ばしたりしすることです。

 

みがき材は通常の鋼材価格に比べて割高ですが、使用すると以下の様なメリットがあります。
1.表面がきれいになめらかになる
 みがき材は、表面処理をされている為、傷のない光沢のある表面に仕上げられています。
2.寸法精度が決められている
 みがき材の寸法には以下に示すJIS規格で、寸法精度が決められています。その為、製品をそのまま、装置に組み込む事ができる為、材料購入者が追加で加工する手間を省くことが出来ます。

 

 

なお、実際にみがき材を使用するには、加工後のひずみなど注意が必要です。

 

みがき材を使って機械部品の設計を行うには、正しい知識が必要です。弊社では切削加工部品の設計が学べるEラーニングを提供しています。詳細は以下よりご覧ください。

 

 

【関連教材】
実際の加工機械を見たことがない方でもイメージできるようになる
〜切削部品設計入門講座はこちら

当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。

機械設計者向け「Eラーニング」好評発売中!

細分化されたMONO塾オリジナルの「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上




カテゴリーメニュー



スポンサード リンク