定格トルクとは
定格トルクとは、モーターやエンジンなどの回転する機械が定格出力を出すときのトルクのことです。単位は「N・m」です。
ここで「定格」とは、ある温度上昇の範囲内で保証される「使用限界」のことです。
定格を超えた条件で使用し続けると、温度が上昇しすぎて故障の原因になるので、注意する必要があります。
例えば、定格出力が750Wのモーターであれば、750Wまで出力を上げて連続運転できるということであり、その限界点で軸を回転させている力が「定格トルク」です。 定格トルクは「全負荷トルク」とも呼ばれます。
次に、誘導モーターにおける定格トルクについて解説していきます。
定格トルクで回転しているときの回転数を「定格回転数」といいます。
モーターは、モーターの先端に機械を取り付けて、何らかの負荷を受けながら回転します。
モーターの回転数とトルクの関係は、以下のグラフのようになります。ただし、このグラフは誘導モーターの特性を示しており、モーターの種類によって異なる特性を示します。
モーター始動時のトルクは起動(始動)トルクと呼ばれ、このトルクより大きい負荷がモーターにかかっていると、モーターは回り出しません。
モーターが回り始めると、回転数が大きくなるにつれてトルクも大きくなります。最大トルクを超えるとトルクが低下していき、最終的に負荷とモーターのトルクが釣り合った点で回転を続けます。
通常は、定格トルク以下で使用するため、結果的に定格回転数と無負荷回転数の間で回転することになります。
なお、 モーターの先に取り付けたファンやコンベアなどの負荷が重くなったり軽くなったりする場合があります。しかし定格トルク以下 では、負荷が変動してもモーターの回転数は大きく変化しません。そのため、安定して運転することが可能です。
独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上>
カテゴリーメニュー
スポンサード リンク
定格トルクとは 関連ページ
- 呼び径とは
- ポンチ絵とは
- オイルシールとは
- メカニカルシールとは
- 基準面とは
- 現合とは
- 高周波焼入れとは
- フェールセーフ設計とは
- CAMとは
- 質点とは
- 剛体とは
- ばね座金とは
- 焼なましとは
- 焼ならしとは
- 浸炭焼入れとは
- みがき材とは
- きり穴とは
- リーマとは
- アイボルトとは
- 耐力とは
- 焼入れとは
- 焼戻しとは
- キー溝とは
- 偶力とは
- 製作図とは
- 黒皮とは
- 曲げモーメントとは
- JIS規格とは
- メカトロニクスとは
- インダクションモーターとは
- バフ研磨とは
- 打ち抜き加工とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- サーボモーターとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは
- 普通幾何公差
- フランジナットとは
- 遊星歯車とは
- はすば歯車とは
- ラックとピニオンとは
- ラジアルとスラストの意味とは