HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


 

真直度とは

真直度とは、どれだけ真っ直ぐにしたいかを表す幾何公差です。JIS B 0621では、以下のように規定されています。

真直度とは、直線形体の幾何学的に正しい直線からの狂いの大きさをいう。

 

真直度の記号

真直度の記号は、横一文字 です。

 

真直度の図示方法

下の図は、板ものの上面に真直度を指示した図面です。このように描くと、長手方向(下図の場合、長さ50 mmの方向)に対して、真直度を指示しています。指示された面は、長手方向に対して、0.05 mmだけ離れた平行な2直線の間になければいけません。

 

真直度の測定方法

簡易的に真直度を測定する方法として、基準直定規すきまゲージを使う方法を紹介します。基準直定規とは、とても真っ直ぐな定規のことです。

 

 

真直度が大きい場合には、この方法でも十分な場合があります。ワークの上に直定規のような真っ直ぐな平面を載せ、すきまゲージですきまを測定します。

 

真直度0.05 mmが指示された部品であれば、0.05 mmのすきまゲージが入らなければ、真直度は0.05 mm以下なので、合格です。

 

熟練者になると、10 ㎛程度の隙間も測定できますが、すきまゲージが入るか入らないか微妙なすきまの場合、人によって測定結果に差が出るため、シビアな検査には使えません。

 

 

もっと詳しく幾何公差の使い方や測定方法について学びたいという方は、下記の講座をご検討ください。

 

【動画教材】
▼ 設計者・加工者・測定者向け 【eラーニング】
 「若手技術者でも実践的な幾何公差の"使い方・考え方"が身につく!」
 「"設計意図"からどの幾何公差を入れると良いのかわかるようになる!」
 「独学で挫折される方の多い"最大実体公差方式"も理解し使いこなせる」
 → 幾何公差入門講座(全10章)

『無料PDFテキスト』 のダウンロードは今すぐこちらから

機械設計の基礎知識を幅広く学べる 『eラーニング教材』 は今すぐこちらから




無料会員向けテキスト


カテゴリーメニュー



スポンサード リンク