サーボモーターとは
サーボモーターとは、モータの回転運動をより正確に制御し、回転角度や回転速度をコントロールできるモーターユニットです。通常のモータは、ただぐるぐる回るだけの動きしかしませんが、サーボモーターは、高度な角速度制御や発停制御を行うことで、高い精密性のある動きを実現することができます。
サーボモーターは、モータだけでなく、「PLC:programmable logic controller」と呼ばれる機器に命令する信号を制御する装置や、サーボモーターの動きを超精密に制御する「エンコーダー」などを一体としたユニットになっています。1970年代までは直流モータのサーボモーターが主流でしたが、現在は交流モータがほとんどです。
サーボモーターに従属する機器の動きが直線運動であれば、「リニアモータ」、回転運動であれば「回転モータ」という分類に分けられています。
近年では、サーボモーターが産業機械では欠かせない部品となっており、産業用ロボットの関節、工作機械、半導体製造装置、包装装置、搬送装置、自動溶接機など、多くの製造業で稼働する装置に組み込まれています。
特に、高い精密性のある動きとその高速動作により、これまでは人の手でなければできなかった細かい作業も、サーボモーターを組み込んだ装置によって、自動化(省力化)ができるようになっています。
サーボモーターとは 関連ページ
- 呼び径とは
- 打ち抜き加工とは
- バフ研磨とは
- ISO規格とは
- ANSI規格とは
- 隅肉溶接とは
- DIN規格とは
- バーリング加工とは
- レーザー加工とは
- 残留応力とは
- 慣性モーメントとは
- 旋盤とは
- ポアソン比とは
- 定格トルクとは
- 動圧とは
- 静圧とは
- マシニングセンタとは
- エンドミルとは
- ボール盤とは
- 研削盤とは
- せん断加工
- ターニングセンタとは
- フライス盤とは
- NCフライス盤とは
- ねじのピッチとは
- バックラッシとは
- ステッピングモーターとは
- 皿ばねとは
- ばね座金とは
- ダブルナットとは
- 普通公差とは
- 管用ねじとは
- ブラシレスモーターとは
- タッピンねじとは
- 止めねじとは
- ボールねじとは
- インローとは
- 圧接とは
- 開先とは
- 製缶とは
- 機構とは
- 剛性とは
- 治具とは
- すりわりとは
- 塑性とは
- ダイスとは
- ブッシュとは
- アイドラとは
- ノックピンとは
- 植え込みボルトとは
- かしめとは
- ザグリとは
- センタ穴とは
- フックの法則とは
- 動力とは
- 真直度とは
- 平行度とは
- 平面度とは
- 真円度とは
- 直角度とは
- 位置度とは
- 円筒度とは
- 同軸度とは
- NC旋盤とは