HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

ものづくりウェブ 機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


ISO規格とは

ISO規格のISOは日本では、「アイエスオー」や「イソ」と呼ばれていますが、正しくは「アイソ」です。

 

正式名称は「国際標準化機構 International Organization for Standardization」です。

 

電気以外のあらゆる産業分野(鉱業、農業、医薬品など)に関する国際規格を制定する組織です。

 

※ISOには含まれない電気・電子技術分野の工業規格は、IECと呼ばれる「国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission」という、ISO規格とは別の国際標準化機関もあります。

 


引用:図.ISOの組織図

 

ISOは、1947年に18カ国で設立され、以下の目的で活動しています。

 

?製品やサービスの交換を国際的に促進するために、標準化活動の発展を促進すること
?知的、科学的、技術的、経済的な活動において、家間協力を発展させること

 

ISOは、1つの国につき1つの機関のみが会員となることができ、各国におけるもっとも代表的な標準化機関が加入することになっています。日本では、ISOに参加するために閣議決定を行い、1952年に加盟しました。

 

ISOの名称やロゴ使用の制限についても規制があります。

 

国際標準化機構(International Organization for Standardization)は、自身の略称である“ISO”を無断で他の組織や名称、略称、ロゴ、商標、インターネットのドメインネーム(又はその一部)として使用することを禁止しています。

 

ロゴの仕様に関しては、以下のURLで掲載されています。
https://www.iso.org/iso-name-and-logo.html

 

【関連教材】
文系出身者や転職者など、工学分野の学習経験が0の方でも大丈夫!
〜工学知識きその基礎講座はこちら

 

設計経験0でも大丈夫!広くバランスの良い基礎知識が身につく
〜即戦力エンジニア養成講座はこちら

『無料PDFテキスト』 のダウンロードは今すぐこちらから

機械設計の基礎知識を幅広く学べる 『eラーニング教材』 は今すぐこちらから




無料会員向けテキスト


カテゴリーメニュー



スポンサード リンク