![](https://monoweb.xsrv.jp/bnr_pc_mono/kiji_ad/ryuriki.png)
流体力学の基礎が学べるeラーニング販売中!
静止流体から管内や物体周りの流体、そして流体の測定方法に至るまで、流体力学の基礎が理解できる!流速、流量、流線、剥離などの概念をじっくりと掘り下げ、実際の流体の問題解決に役立つ知識が身につく。
流線、流脈線、流跡線
流れは目に見えないことが多いので、流れの可視化によって目に見えるようにすることがあります。
「流線」とは、ある瞬間を写真で撮影したように、その瞬間における速度ベクトルを線で結んだもののことを言います。
「流脈線」とはある一点から通過した流体の流れを描いた線のことです。例えば、流れる水に墨汁を流したときに描く線などが、流脈線となります。
「流跡線」とは、ある一点に粒子をおいた場合、時間と共に動きます。それが通った線のことを言います。たとえば、川に枯れ葉を流したときに、枯れ葉がたどる軌跡などです。
以上のように、流れは目に見えないため、流体と一緒にインク、金属の粉末、煙などの微細な粒子を流して、可視化が行われます。
\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /
独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:700社以上>
当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。
ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。
カテゴリーメニュー
スポンサード リンク