HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等

回路の基礎と回路を構成するモノたち

本カテゴリでは、回路の基礎を理解して頂くために、

 

1.「回路の種類」
2.回路を構成する「回路記号」
3.「回路を構成する基本的なモノ」

 

を紹介致します。

 

回路の種類

 

回路には、さまざまな種類の回路があります。機械設計者には、「アナログ回路」の知識が最も重要となります。従って、この章では「アナログ回路」が回路の中でどのような位置付けなのか、また他の回路はどのようなものがあるのか、を紹介していきます。

 

まず回路には大きく分けて、電気回路 と 電子回路 の二つが存在します。
違いは、回路を構成する部品が「受動素子」のみか、「受動素子」+「能動素子」か、です。

 

受動素子とは
電気を増幅したり他のエネルギーに変えたりしない素子のことを言います。
抵抗やコンデンサ等が当てはまります。

 

 

能動素子とは
受動素子とは逆に、電気を増幅したり、他のエネルギーに変えたりする素子のことを言います。
ダイオードやトランジスタ等が当てはまります。

 

 

 

電子回路はさらに分かれます。 「アナログ回路」 と 「デジタル回路」 です。
これは、最終的にどのような電気信号を扱うかで分類されます。

 

 

アナログ回路は時間とともになめらかに (連続的に) 変化する信号を扱います。
出てきた電圧が3Vならば、それをそのまま3Vとして扱いますし、3.5Vならば3.5Vです。

 

デジタル回路では、電気を0か1の2つの信号としてしか扱いません。電圧が3Vの時を1 、 0Vの時を0、として設計を行います。

 

本カテゴリでは、最初に申し上げた通り、機械設計者の知識として重要な 「アナログ回路」 について、取り扱っていきます。

 

 

 

\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク