HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等

図面の検図方法

私が初めて書いた図面を検図に出した時のことを今でも覚えています。その時は「それでも本当に機械工学科を卒業しているのか?」と厳しい指摘をもらいました。大学で製図を学んでいただけで、しっかり身に付いていなかったですね。

 

検図の目的は、大きく2つあります。

 

1つは、「図面の書き方」 のチェックです。

 

ルールに基づき書かれているかをチェックします。私が初めての検図で先輩設計者から指摘されたのは、図面の書き方のルールを理解していなかったからです。図面の書き方のルールを知らない方は当サイトの 「製図の基礎を学ぶ」 をお読みください。JIS機械製図に基づく一通りのルールを学んで頂けると思います。

 

2つ目は、 「設計的に問題ないか」 のチェックです。
機能、性能、強度など製品として問題が発生しないか、設計経験の豊富な方にチェックをしてもらいます。

 

検図を行うにはタイミングがあります。そのタイミングは部外や社外へ正式な図面(又は仮の図面として)を出すタイミングです。図面を貰った側は、その図面を基準に仕事を進めます。また、設計審査と呼ばれるDR(デザインレビュー)の前に検図を行います。設計審査では、製造部、品質管理部、営業部など社内のメンバーが集まって、設計図を見ながら次のプロセスへ進んでも良いかどうかを決めるための審査です。

 

しかし、これらのタイミング以外にも不安な箇所があれば、都度、経験豊富な方にアドバイスを求めます。設計が完成してから検図するのではなく、設計しながら検図をすることが大切です。設計図の完成度を最後に求めると、もし大きな変更が発生することになれば設計の遅れに繋がります。従って、重要なポイントは都度アドバイスをもらうようにします。場合によっては、製造部、品質管理部、営業部にもアドバイスを求めます。

 

検図に出す前に必ず自己チェックを行います。時間がないからとか、たぶん大丈夫だろう、などの理由で自己チェックせずに検図に出すのは辞めましょう。人間がやっている以上、必ずミスがあるはずです。また、検図をする人も見落とす可能性があります。

 

自己チェックの際は、できれば印刷してチェックします。形状や寸法をチェックしていきます。図面に表現されている形状以外の要素の殆どは寸法です。これらの寸法には設計意図があるはずです。全ての寸法に対して問題がないか確認します。寸法公差、幾何公差、表面粗さなども設計的に問題がないかチェックします。それ以外のチェックのポイントを以下に記載します。

 

<検図で行う一般的なチェックポイント>

 

 ・強度的に問題がないか
 ・加工することができるか
 ・製造上問題が発生しないか
 ・材質は適切か
 ・購入部品を使うことができないか
 ・過去のクレームに対する対策ができているか
 ・オーバースペックになっていないか
 ・組み立が行えるか
 ・部品間の関連で問題がないか
 ・干渉していないか

 

このようなチェックリストの資料が社内にあるはずです。なければ作りましょう。
チェックリストは検図漏れが発覚した段階で随時更新します。

 

検図が終わって指摘を受けた箇所は修正します。
通常は紙に印刷した図面で検図が行われるはずです。赤ペンなどで指摘が入っていると思います。

 

修正した図面は再度検図することになりますが、赤ペンで指摘が入った図面も一緒に提出します。検図者も忙しいため前回どこを指摘したのかなど細かくは覚えていません。

 

以上が検図の主な流れとなります。

 

 
\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク