HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等

図面の投影法(第三角法)

図面は3次元の対象物を2次元に表現したものです。

 

3次元の対象物を2次元に表現する場合、立体をある平面に投影することになります。

 

 

投影とは光をある方向からあてた時の影です。影が映し出された面を 投影面 といいます。

 

図面は投影を使って描かれます。
そして、投影の仕方には主に2つの種類があります。

 

図面はヨーロッパを中心として発達し、モンジュの画法幾何学の理論を元に第一角法という投影法を発明しました。

 

一方、日本やアメリカでは一角法よりも分かりやすい第三角法を使います。日本のJISの製図法においても第三角法を用いることと規定しています。

 

第三角法とは

 

3次元の対象物は1つの投影面だけで表現することはできません。
対象物は3次元なので最低でも2つ以上の投影面に投影させなければ形状を把握できません。

 

図のように2つの投影面を直交させて4つのゾーンを作ります。

 

第1角のゾーンに対象物をおいて、直交する平面に投影して図面を書く方法を、「第一角法」といい、第3角のゾーンに対象物をおいて図面を書く方法を「第三角法」と呼びます。

 

 

例えば、以下のような3次元の対象物を第3角のゾーンにおいて投影するとAからFの平面に展開することができます。

第三角法については、下記の動画で詳しく解説しておりますので参照下さい。

 

 

 

第三角法のマーク

 

図面は採用した投影法が分かるようにマークを記載するルールとなっています。

 

日本ではJISで第三角法を採用して作図することになっているため、下図に示すマークを図枠内に配置する必要があります。読み手は、このマークが図枠内にあると、第三角法で描かれていることが理解できます。

 

 

ヨーロッパはISO規格(国際標準化機構)により、第一角法を採用しています。ヨーロッパの図面を読む時は、日本とは異なるためマークに注意して読む必要があります。

 

  第1角法のマーク

 

 

 

初心者が図面を読めるようになるためには?

 

図面を読むためには、平面に描かれた図面から頭の中で立体をイメージする力が必要です。平面図は、物体を上から見た図や横から見た図など、立体を2次元で表現したものであり、図面から物体の形状や寸法を正確に理解するためには、立体をイメージすることが不可欠です。

 

ただし、初心者にとっては、平面図から立体をイメージすることが容易ではないかもしれません。特に、複雑な形状を持つ物体の場合、イメージすることが難しくなります

 

 

このため、立体をイメージするためには想像力が必要であり、図面を読むためには経験を積むことが必要です。また、近年では3次元CADで図面を作成するケースが非常に多くなっており、対象物の3Dモデルを作成することで、より正確に立体をイメージすることができます。

 

ただし、図面を読むためには立体をイメージするだけでは十分ではありません。図面には様々な記号や形状以外の情報が記載されており、これらを正確に理解することが必要です。例えば、縮尺、寸法、公差、表面粗さなどがあり、これらを正確に理解することで、物体の形状や求められている部品の精度などを正確に読み取ることができます。

 

これらについては、次のページ以降で解説していきます。

 

 

以上のように、図面を理解するためには想像力に加えて基本的な知識が必要となり、初心者にとってはハードルが高いかもしれません。

 

そこで、図面の基礎からやさしく学べるEラーニングがあります。このEラーニングでは、図面の読み方をわかりやすく解説し、実際に問題を解くことで身に付けることができます。初心者が自分のペースで学ぶことができるため、効率的に図面の読み方を身に付けることができます。是非、一度利用してみてください。

\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク