HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等

図面の尺度

図面を描く際には、決まった図枠サイズ内に対象物を収める必要があります。

 

そのため、大きな対象物は縮小して作図、小さな対象物は拡大して作図します。

 

例えば、建設機械の大型の外装部品は、最も大きなA0サイズの図枠にも収めることはできません。当然、実物を縮小して表現することになります。

 

 

 

 

拡大、縮小する尺度の種別は以下の3種類となります。

 

・現尺
・倍尺
・縮尺

 

現尺は、実物と同じ大きさで作図します。
倍尺は、実物より大きく作図します。小さな部品等を見やすく表現するために用います。
縮尺は、実物より小さく作図します。

 

一般に実物と同じ大きさである現尺を用いるのが原則です。

 

図面と全く同じ大きさなので見る人もイメージが湧きやすく、読み違いを防止できます。大きすぎたり小さすぎたりして図面に収まらない場合に倍尺や縮尺を用います。倍尺や縮尺を用いる場合、その値がJISにより規定されています。通常は以下に示す尺度を利用します。

 

 

種別

尺度 JIS Z 8314

現尺

1:1

倍尺(1)

2:1、5:1、10:1、20:1、50:1

倍尺(2)

√2:1 2.5√2:1 100:1

縮尺(1)

1:2、(1:3)、(1:4)、1:5、1:10、1:20、1:50

縮尺(2)

1:√2 1:2.5 1:2√2 1:3 1:4 1:5√2 1:25 1:250

 

2:1 とは 2/1 のことです。従って実物の2倍の大きさで作図されているということです。

 

以前は2/1のように分数表記でしたが、ISO規格となり2:1という表記に変更されました。
尺度は原則、上表の24種類から選択することになります。

 

 

実例

 

例えば1:50 の尺度の図面は、実際の長さを1/50にします。
実物高さ2mのフォークリフトの場合、1:50 で表現すると、

 

 

2000 X 1/50 = 40 mm
 (2m = 2000mm)

 

図面では高さ寸法を 40 mm で表現することができます。

 

\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:700社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク