QCDとは
アイディアを形にする際に、求められるテーマとしてQCDというものがあります。あなたが開発や設計の部署に配属されると、常にこの3つの要素が設計業務で欠かせないものであることに気づきます。
QCDとは、 Q Quality(品質) C Cost(コスト) D Delivery(納期) の頭文字のことです。
Q 品質
例えば、自動車や家電製品のように同じ製品を何台も作る場合は大量生産を可能とする設計にしなければなりません。大量に生産する場合、安定した材料の仕入れを可能とし、同じ品質の物を生産できる体制を整える必要があります。ここまでに解説してきましたとおり、設計図は品質に大きく影響を及ぼします。
C コスト
社会が必要としている製品を開発できたとしても、価格が高すぎる製品では買ってもらえません。従って、適切なコストで目指す機能・仕様を満足できるように設計する必要があります。
D 納期
製品開発する場合、「適切なタイミングで製品化すること」はとても重要な要素です。発売することができたとしても競合他社に遅れをとって売れなければ意味がありません。決められた開発期間内に素早く製品化する必要が出てきます。また、生産する際においても、それぞれの部品の製作納期はとても重要です。製作に時間がかかりすぎると、安定して商品を提供できなくなるからです。
QCDは、それぞれが関連しており、品質が上げればコストが上がり納期も長くなります。コストが上がると利益が少なくなります。企業が生産活動を続けていくうえで利益確保は重要な要素です。
設計者は、品質を上げればコストが上がる。コストを下げれば品質が下がるといった「トレードオフ」の関係性を理解して、最適な設計を進めて行かなければなりません。
「はじめて設計を学ぶけど何から始めたら良いかわからない。。」
「先輩設計者の会話の内容が理解できない。。」
「自分の行なっている設計の流れに疑問がある。。」
「新人なのに、指導してくれる人がいない。。。」
設計経験が0〜3年程度の方からは、このような悩みをよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
【設計初心者】が、スピード早く、効率的に成長するためには、
設計の全体像を学ぶことが重要です。それにより、成長スピードが飛躍的に向上します。
もちろん技術的な知識は必須となりますが、
それも「全体の中でどのようにその知識が必要となるのか」が
理解できていないと、スムーズに身につきません。
また、設計初心者が一番困ることに、
「設計の進め方」と「設計の考え方」があります。
この2つはとても大切なのですが、
教えてもらう機会はほとんどなく、OJTなど実務の中で習得するしかありません。
また、この「設計の進め方」と「設計の考え方」を習得できていないと
後々、設計経験を積んでいく中で苦労する場面が増えてきます。
ですので、
あなたが今後設計者としてレベルアップをしたいのであれば
「設計の全体像」「設計の進め方」「設計の考え方」の【3つ】は、
できるだけ早く身につけておくことをオススメします。
会社や現場で学ぶ機会が少ない方は、
好きな時間、好きなタイミングで学べるeラーニングがあります。
・設計知識を「どのように設計現場で活かせるのか?」がよくわかる
・QCD(品質・コスト・納期)改善に繋がる多くのヒントを得ることができる
・関係者同士のコミュニケーションが円滑になり、仕事がはかどる
・開発アイデアから具体的構造にする方法が身につくので、設計者としての発想力が高まる
「設計の全体像」「設計の進め方」「設計の考え方」を学習したいかたはこちらから
⇒ ゼロから設計の基礎が学べるeラーニング 「即戦力エンジニア養成講座」