HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


材料(ヤング率とポアソン比)の準備

解析に必要な材料特性について説明します。

 

必要な材料特性は解析対象によって異なりますが、応力、振動、熱の解析の場合、下記の材料特性が必要となります。

 

・縦弾性係数(ヤング率)
・ポアソン比
・密度
・熱膨張係数
・熱伝導率
・比熱

 

そして応力解析で必要なのは上記のうち、縦弾性係数(ヤング率ともいう)とポアソン比です。

 

縦弾性係数(ヤング率)

 

縦弾性係数 (ヤング率と呼ぶケースが多いためヤング率で説明) とは、物体を引っ張ったときの「応力」と「歪(ひずみ)」の関係です。
(※歪とは元の長さに対する変形量の割合のこと。詳細はこちらを参照)

 

例えば、軟鋼の「応力」と「歪」の関係は下図のようになります。

 

 

「歪」 が小さい範囲では、物体を引っ張ると「応力」と「歪」は比例関係になります。比例関係にある範囲を「弾性範囲」といいます。

 

<解説>

弾性範囲における材料の変形は微小です。設計者がはじめにマスターしなければならない解析は、弾性範囲における「線形解析」です。これに対して、材料の応力と歪が比例関係にない範囲の解析を「非線型解析」といいます。

 

従って、ヤング率は弾性範囲における比例定数となります。
つまり、弾性範囲のグラフの傾きがヤング率です。

 

 

ゆえに、ヤング率の値によって、以下のことがいえます。

ヤング率の値が大きい → 変形しにくい材料
ヤング率の値が小さい → 変形しやすい材料

 

例えば、鉄は少しの変形量(歪)で高い応力が発生するが、ゴムは少しの変形量(歪)では殆ど応力が発生しません。

 

ポアソン比

 

ポアソン比は、引張方向に垂直なひずみと引張方向のひずみの比のことです。
ポアソン比 Υ = 横ひずみ / 縦ひずみ

 

詳しくはこちらを参照下さい。

 

材料によって伸び方が異なります。したがって、材料別にポアソン比も異なります。

 

ヤング率とポアソン比の一覧

 

ヤング率やポアソン比は材料固有で値を持ちます。
以下に代表的な材料のヤング率とポアソン比の一覧を示します。

 

材料名

ヤング率(GPa)

ポアソン比

圧延鋼

205

0.3

ステンレス(sus304)

197

0.3

鋳鉄

152

0.27

黄銅(C3604)

98

0.33

アルミニウム

69

0.3

 

ヤング率の単位

 

ヤング率の単位には、PaやN/m2が用いられます。

 

<単位換算>
1Pa=1N/m2 
1MPa=1N/mm2 
1GPa=1000MPa=1000N/mm2

 

会社で利用する主な材料は、リストにしておきます。多くの場合は、同じ材料が使われます。
また、解析ソフトでは、あらかじめ材料の設定を保存できるようになっています。材料データを共有して誰もが同じ材料で解析できる環境を整えておくと良いでしょう。

 

 


「CAE解析を使いこなせない。。。」
「正しく解析条件の設定を行うことができない。。」
「解析で得られた応力の意味が理解できていない。。」
「出てきた値が本当に正しいのか分からない!」
「主応力、ミーゼス応力? どのように使い分けるの?」


という声をよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
これらの悩みをスッキリ解決したいと思いませんか?



最近では、コンピューターの性能向上と共に、
設計現場で当たり前のようにCAE解析ソフトの活用が進んでいますが、
上手に活用できていない場面によく出会います。



CAE解析を行うことは、3D設計で最大のメリットですが、
CAE解析ソフトを上手に活用するためには【材料力学】の知識が必須となります。
ですが、この材料力学の知識が不足している方がとても多いです。



私たちは、CAE解析ソフトの導入支援を10年以上実施しています。
その中には、材料力学の知識が0に近い設計者の方もいらっしゃいますが、
材料力学の学習をすることで、CAEをうまく使いこなせています。



また、そのような
「材料力学の知識の強化」を目的とした
座学の開催実績も多数ございます。



その教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。


 ・5つの力に対する応力の求め方が明確になる
 ・手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる
 ・求めた応力の評価方法が理解できるようになる
 ・解析で得られた結果を正しく評価できるようになる
 ・3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる
 ・高機能なCAEツールから出力される情報の判断の仕方がわかるようになる



▼ 超初心者向け 【動画セミナー】
 「鉛筆や消しゴムなど身近なものを使ったやさしい学習法」
 → 強度設計超入門セミナー(録画版)


▼ 初心者向け 【Eラーニング】
 「工学知識0でも大丈夫、材料力学の基礎が身につく!」
 → 強度設計入門講座


▼ 中堅設計者向け 【動画セミナー】
 「クレーン等の機械を題材に実務で使える考え方と応用力が身につく!」
 → 強度計算書作成セミナー(録画版)



 

 

\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク