HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


応力の種類(主応力、フォンミーゼス応力)

応力解析では 変位 と 応力 の結果が出力されます。変位は製品の機能を損なわない範囲にあるか確認します。応力は、許容応力以下となっているか、また弾性範囲に収まっているか確認します。弾性範囲に収まっていれば、荷重を取り除くと元の形状にちゃんと戻ります。

 

 

材料の強度を調べる試験は、1軸方向(例えば上下)に引っ張ったとき、どのくらいの力で降伏や破断が発生するのか調べます。しかし、実際の製品では、1軸方向だけでなく、さまざまな方向に力が発生し、応力も複雑となります。そこで複雑な応力を1軸に置き換えて評価する必要があります。

 

複雑に発生する応力を一軸に置き換えて考えるのが 「強度理論」 となります

 

強度理論には次の3つの仮説があります。

 

  • 最大主応力説
  • 最大せん断応力説
  • せん断ひずみエネルギー説

 

フォン・ミーゼス応力

 

物体が弾性の限界を超えても破壊されずに引きのばされる性質をもつ 「延性材料」 の破損は、「最大せん断応力説」および「せん断ひずみエネルギー説」で評価します。特に、せん断ひずみエネルギー説は実験結果との対応もよいことからCAEの結果評価でよく利用されます。

 

「せん断ひずみエネルギー説」 は機械の単位体積中に蓄えられる全ひずみエネルギーのうち、体積変化を伴わないせん断ひずみエネルギーが材料の強度に達した時に破損すると考えるものです。せん断ひずみエネルギーに比例する相当応力をフォン・ミーゼス応力といい、方向を持たない応力となります。

 

解析ソフトでは、フォン・ミーゼス応力を選択して結果の出力を行います。

 

 

最大主応力

 

鋳鉄などのもろい性質を持つ「脆性材料」は引張試験から得られる応力ひずみ線図がほぼ直線的で、降伏を示さずに破壊に至ります。また引張強さと比較して、圧縮強さのほうが大きく、ねじり強さはほぼ同じなどの特徴があります。そのため、脆性材料は「最大主応力説」を多く用いられています。

 

「最大主応力説」 は、部材の内部に発生する 最大となる主応力が材料の強度に達した時、破損を生ずると考えるものです。主応力には 「大きさ」「方向」 があります。

 

 

最大主応力は引張応力、最小主応力は圧縮応力となります。

 

尚、最大主応力の結果表示でプラスの値を示す場合は、引張応力
マイナスを示す場合は、圧縮応力

 

最小主応力の結果表示でプラスの値を示す場合は、引張応力
マイナスを示す場合は、圧縮応力

 

となります。

 

 


「CAE解析を使いこなせない。。。」
「正しく解析条件の設定を行うことができない。。」
「解析で得られた応力の意味が理解できていない。。」
「出てきた値が本当に正しいのか分からない!」
「主応力、ミーゼス応力? どのように使い分けるの?」


という声をよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
これらの悩みをスッキリ解決したいと思いませんか?



最近では、コンピューターの性能向上と共に、
設計現場で当たり前のようにCAE解析ソフトの活用が進んでいますが、
上手に活用できていない場面によく出会います。



CAE解析を行うことは、3D設計で最大のメリットですが、
CAE解析ソフトを上手に活用するためには【材料力学】の知識が必須となります。
ですが、この材料力学の知識が不足している方がとても多いです。



私たちは、CAE解析ソフトの導入支援を10年以上実施しています。
その中には、材料力学の知識が0に近い設計者の方もいらっしゃいますが、
材料力学の学習をすることで、CAEをうまく使いこなせています。



また、そのような
「材料力学の知識の強化」を目的とした
座学の開催実績も多数ございます。



その教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。


 ・5つの力に対する応力の求め方が明確になる
 ・手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる
 ・求めた応力の評価方法が理解できるようになる
 ・解析で得られた結果を正しく評価できるようになる
 ・3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる
 ・高機能なCAEツールから出力される情報の判断の仕方がわかるようになる



▼ 超初心者向け 【動画セミナー】
 「鉛筆や消しゴムなど身近なものを使ったやさしい学習法」
 → 強度設計超入門セミナー(録画版)


▼ 初心者向け 【Eラーニング】
 「工学知識0でも大丈夫、材料力学の基礎が身につく!」
 → 強度設計入門講座


▼ 中堅設計者向け 【動画セミナー】
 「クレーン等の機械を題材に実務で使える考え方と応用力が身につく!」
 → 強度計算書作成セミナー(録画版)



 

 

 
\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク