HOME 初めての方へ テキストで学ぶ eラーニングで学ぶ セミナーで学ぶ

機械設計エンジニアの基礎知識 | 設計・3DCAD・製図・金型等


拘束条件の定義

拘束条件とは、「物体の固定方法」 のことです。 下図のように、「はり」 に荷重をかける解析を行う場合、左端を固定する必要があります。固定しなければ当然「はり」全体が動いてしまうからです。

 

 

 

拘束条件を定義する場合、 「6つの自由度」 を拘束することになります。6つの自由度とは、 X,Y,Z 軸の並進方向 と X,Y,Z 軸の回転方向 のことです。

 

 

拘束条件は、サーフェス(面)や節点に対して行います。例えば、先ほどの「はり」の場合、左端のサーフェスのX,Y,Zの並進方向の移動を完全に固定して動かないようにします。

 

 

※ 「ソリッド要素」 に対して拘束条件を定義する場合、回転方向の定義は必要ありません。( 回転方向の定義が必要となるのは、「シェル要素」や「ビーム要素」のときとなります。 )

 

 

拘束条件が不足している場合、剛体移動が発生してエラーとなります。剛体移動とは物体が変形せずに、移動したり回転したりすることです。

 

物体が剛体移動しないように拘束条件を追加する必要があります。

 

例えば、先程の「はり」にZ方向の荷重を加える場合、Y方向の並進移動の拘束は必要ないように思えますが、Y方向をフリーにすると剛体移動が発生します。 

 

対称性を利用した場合の拘束条件

形状に対称性がある場合、片方の形状を省略することで、精度を維持した状態で解析時間を削減できます。

 

 

対称性を利用する場合、対称となる境界面に拘束条件が必要となります。
例えば、下図のようにYZ平面に対して、形状が対称となる場合、X方向の並進移動を固定、Y,Z軸の回転移動を固定します。

 

 

 


「CAE解析を使いこなせない。。。」
「正しく解析条件の設定を行うことができない。。」
「解析で得られた応力の意味が理解できていない。。」
「出てきた値が本当に正しいのか分からない!」
「主応力、ミーゼス応力? どのように使い分けるの?」


という声をよく聴きます。
あなたもこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
これらの悩みをスッキリ解決したいと思いませんか?



最近では、コンピューターの性能向上と共に、
設計現場で当たり前のようにCAE解析ソフトの活用が進んでいますが、
上手に活用できていない場面によく出会います。



CAE解析を行うことは、3D設計で最大のメリットですが、
CAE解析ソフトを上手に活用するためには【材料力学】の知識が必須となります。
ですが、この材料力学の知識が不足している方がとても多いです。



私たちは、CAE解析ソフトの導入支援を10年以上実施しています。
その中には、材料力学の知識が0に近い設計者の方もいらっしゃいますが、
材料力学の学習をすることで、CAEをうまく使いこなせています。



また、そのような
「材料力学の知識の強化」を目的とした
座学の開催実績も多数ございます。



その教育ノウハウを、Eラーニングとして提供しています。


 ・5つの力に対する応力の求め方が明確になる
 ・手計算で様々な形状の強度を求めることができるようになる
 ・求めた応力の評価方法が理解できるようになる
 ・解析で得られた結果を正しく評価できるようになる
 ・3次元や組み合わせ応力が理解できるようになる
 ・高機能なCAEツールから出力される情報の判断の仕方がわかるようになる



▼ 超初心者向け 【動画セミナー】
 「鉛筆や消しゴムなど身近なものを使ったやさしい学習法」
 → 強度設計超入門セミナー(録画版)


▼ 初心者向け 【Eラーニング】
 「工学知識0でも大丈夫、材料力学の基礎が身につく!」
 → 強度設計入門講座


▼ 中堅設計者向け 【動画セミナー】
 「クレーン等の機械を題材に実務で使える考え方と応用力が身につく!」
 → 強度計算書作成セミナー(録画版)



 

 

\ 機械設計者向け「eラーニング」でスキルアップ! /

独自開発されたMONO塾の「ステップ式学習プログラム」<法人採用実績:600社以上


当サイトの記事は、無料会員登録をすることでPDFファイルで読むことができます。また、印刷することも可能です。設計者に必要となる製図、材料力学、機械要素など全部で18種類のテキストを無料でダウンロードしていただけます。 ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。



カテゴリーメニュー



スポンサード リンク